那覇市保健所は18日、市内の女性がデング熱に感染していることを発表しました。 那覇市保健所によりますと那覇市内に住む70代の女性は、家族とともに8月中旬、ネパールを訪問し、帰国か4日後、家族がデング熱…
この時期での警報は実に10年ぶりです。県は9月11日、流行するインフルエンザの注意報を警報にレベルを引き上げました。小さな子どもを持つQABのパパさん記者の取材です。 県によりますとインフルエンザの患…
インフルエンザの流行が続くなか、県は2019年9月11日に、注意報から警報に流行レベルを引き上げ、対策の徹底を呼びかけています。 県によりますと、インフルエンザの患者数が9月2日から1週間で、定点医療…
沖縄本島地方では、9月11日の日中の最高気温が33度以上になるところもあり、気象台は高温注意情報を発表し、熱中症など健康管理に注意するよう呼びかけています。 気象台によりますと、11日の沖縄地方は高気…
地域から孤立しがちな難病の子どもやその家族をサポートする施設が那覇市に完成しました。 新たな施設「くくるプラス」は子ども医療センターと連携し、体が不自由で知的障害もある重度心身障害児の中でも特に症状の…
手や足などに発疹ができ、乳幼児のかかりやすい「手足口病」が県内で流行していて、那覇市は22日に警報を出し、保護者や保育施設へ注意を呼び掛けています。 那覇市によりますと、市内の小児科など定点医療機関で…
夏休みももう少しで終わろうとしていますが、琉球大学医学部では、将来、医療の現場で働きたいという高校生を対象に模擬授業が行われました。その狙いとは。 生徒A「大丈夫ですか、わかりますか。誰か応援お願いし…
性暴力の被害者を24時間体制で支援する施設が、8月20日、供用開始となるのを前に、19日施設が公開されました。 関係者に公開されたのは「性暴力被害者ワンストップ支援センター」。県では2015年から、性…
まさか真夏に?と思う方もいるかもしれませんが、県内ではインフルエンザが流行していて、県は14日、注意報を発令しました。 県保健医療部によりますと8月5日から11日までの1週間に、県内57カ所の定点医療…
30歳から64歳までの、いわゆる働き盛り世代の死亡割合が、男女共に全国ワースト5位以内になっていることがわかりました。 会見で、県医師会の安里哲好会長は「県内の65歳未満の健康状態は、悪化の一途をたど…