シリーズでお伝えしている「沖縄と自衛隊」です。きょうは、多くの紛争を取材してきた、報道写真家・石川文洋さんがレンズを通して見た、南西シフトについてお伝えします。 那覇市出身の石川文洋さん。ベトナム戦争…
続いてはシリーズでお伝えしている「沖縄と自衛隊」です。戦争を批判的に捉えられるようになるためにも戦争が起きてしまう仕組みを理解したうえで平和に向かって動ける人材を一人でも多く生み出そうと教育の現場で奮…
政府が南西シフトとして進める自衛隊配備や、有事の問題などを考える「沖縄と自衛隊」です。きょうは、いまから36年前、沖縄上空で起きた緊迫の事態について取り上げます。 1987年、旧ソ連軍の航空機が沖縄本…
政府が南西シフトとして進める自衛隊配備や、有事の問題などを考える「沖縄と自衛隊」です。きょうはそもそもどういった経緯で、「南西シフト」が始まったかを明らかにしていきます。 南西シフトは、2010年前後…
政府が南西シフトとして進める自衛隊配備や有事の問題などを考える「沖縄と自衛隊」です。きょうは、台湾有事の懸念などを踏まえて、必要性が議論になっている「シェルター」に関するリポートです。 先島地域を中心…
先島の自衛隊配備に関連するリポートです。きょうは与那国町が2005年に定めた「自立へのビジョン」という計画について取り上げます。日本最西端の「国境の島」として自衛隊配備で揺れ続けてきた島には台湾との経…
続いてはシリーズでお伝えしている「沖縄と自衛隊」。「終戦の日」となるきょうは、国民保護法にもとづき、有事の際の対応を義務付けられている「指定地方公共機関」について考えます。 8月8日麻生太郎副総理「戦…
政府が南西シフトとして進める自衛隊配備や有事の問題などを考える「沖縄と自衛隊」です。今日は北大東島のレーダー配備計画がテーマです。 2016年に駐屯地が置かれた与那国島をはじめ、ここ数年離島地域で自衛…
政府が南西シフトとして進める自衛隊配備や有事の問題などを考える「沖縄と自衛隊」です。慰霊の日のきょうは、沖縄戦に至る歴史と、こんにちの南西シフトの状況を重ねてみて、今に連なる問題点を明らかにしていきま…
政府が南西シフトとして進める自衛隊配備や、有事の問題などを考える「沖縄と自衛隊」です。今回は太平洋戦争でアメリカ軍などに撃沈された民間の船「戦時遭難船舶」を通して、有事の住民避難について考えてみます。…
政府が南西シフトとして進める自衛隊配備や有事の時の問題などについて考えるシリーズ「沖縄と自衛隊」では与那国島への自衛隊ミサイル配備を取り上げながら、既成事実を積み上げて計画を進めようとする国の姿勢や自…
シリーズ沖縄と自衛隊。今回で8回目です。憲法記念日のきょう、県民の自衛隊に対する意識について取り上げます。自衛隊は復帰とともに沖縄への配備が始まり、半世紀以上が経ちました。戦争の放棄を定めた憲法9条と…
シリーズ「沖縄と自衛隊」。7回目となる今回は、宮古島の自衛隊弾薬庫について取り上げます。今月に入って、ヘリコプターの事故や迎撃ミサイル・PAC3の配備など、自衛隊を巡るあわただしい動きが連続して起きて…
政府が南西シフトとして進める自衛隊配備や有事の時の問題などについて考える「沖縄と自衛隊」です。きょうは国境の島・与那国島で進む国民保護の取り組みを通して自衛隊との関わりについて考えます。 過去の悲劇を…
シリーズでお伝えしている「沖縄と自衛隊」。5回目となるきょうは、今月16日に開設した石垣駐屯地についてお伝えします。 山里節子さん「防衛省がここに基地を建設するって宣言してから足かけ8年目と思いますけ…