食べ物の知識を深め、健康を維持する習慣を身につけてもらおうと、うるま市で親子向けの食育講座が開かれました。 この講座は、健康食品の研究開発を手がける「ファンケル」と生活用品メーカーの「ライオン」がタッ…
太平洋戦争時、アメリカ軍の潜水艦に撃沈された、疎開船「対馬丸」の犠牲者を悼む慰霊祭が、奄美大島の宇検村で執り行われました。 1944年8月22日夜、沖縄から児童ら1788人を乗せて長崎に向かっていた疎…
警察の仕事への理解を深めてほしいと子どもたちを対象に11月9日、那覇市でお仕事体験イベントが開かれました。 このイベントは子どもたちが実際に警察官の仕事を体験し、将来、職業選択のひとつにしてほしいと豊…
性の多様性を認め合い誰もが生きやすい社会の実現を目指すイベントが11月、北谷町で開かれるのを前に関係者が参加を呼びかけました。 ピンクドット沖縄はLGBTQなどの性的マイノリティーを含むすべての人が、…
戦後80年となったことし戦争の記憶と教訓を次の世代へつなげていこうと平和教育フォーラムが糸満市で開かれました。 このフォーラムは県が主催したもので、高校生や教職員・教育関係者など約340人が参加しまし…
テレビでお馴染みのがんじゅうタイムメンバーがうるま市の中学校を訪れ国民健康保険の制度などを劇を通してたのしく伝えました。 このイベントは国民健康保険の制度や生活習慣病について若い世代にも知ってほしいと…
先月浦添市の小学校で、しまくとぅばを学ぶ特別授業が開かれました。講師は陽明高校の生徒たち、楽しむことを第一に考えた授業で言葉の輪が広がりました。 「んま!(馬)」「せー!(バッタ)」 子どもたちが元気…
双方の違いを感じて学びがあったと話しています。長野県の若者たちがひめゆりの塔などを訪れ平和学習を通して沖縄との交流を深めています。 沖縄県と長野県はおととし3月に「交流連携協定」を締結していて、双方の…
子どもたちが、働くことを通してお金の流れを体験しながら学ぶイベントが那覇市で開かれました。 この体験イベントは、子どもたちに仕事を通して経済活動を体感してもらおうと「ぷちおきなわ」実行委員会が開催して…
戦後、アメリカ軍基地が沖縄に集中してできた歴史について理解を深めようと県内外の高校生たちが共同学習を行いました。 この事業は、県内外の若者たちに沖縄に基地が形成された歴史的背景を学び理解を深めてもらお…