北谷浄水場での有機フッ素化合物・PFASの汚染除去に用いている活性炭の交換を巡って、玉城知事は、2025年11月12日に防衛省を訪れ、補助を求めました。 北谷浄水場では、国の補助で粒状活性炭を導入し、…
ひとり親家庭の子どもたちの進学を支えるためのQABの支援事業「羽ばたけQごろ~募金」に、県内企業が寄付金を贈りました。寄付金を贈ったのは、企業や家庭向けのセキュリティ事業などを手がけるセコム琉球です。…
県内外で企業間取引の電子化を推進するIT企業が、企業版ふるさと納税制度を活用し県に寄付金を贈りました。「企業版ふるさと納税制度」は自治体の取り組む地方創世事業などに企業が寄付金や人材を提供する新たな地…
本島北部で発生した記録的な大雨による被害から1年が経ちました。住民の生活や被災した施設などは現在ではどのような状況なのか?現地を取材しました。 去年11月、本島北部を襲った記録的な大雨。国頭村や大宜味…
11月11日午後、糸満市で米国製の5インチ艦砲弾1発の不発弾処理作業が行われました。 糸満市などによりますと9月26日、糸満市阿波根のゴルフ練習場で補修整備のため重機で整地作業が行われていたところ、沖…
北谷町の飲食店が11日、社会福祉施設の利用者などを招待して、ランチをふるまいました。特別ゲストとしてあの歌手も登場したようです。 北谷町の居酒屋「よし八」は、1992年にオープンしてから毎年、地域の社…
食べ物の知識を深め、健康を維持する習慣を身につけてもらおうと、うるま市で親子向けの食育講座が開かれました。 この講座は、健康食品の研究開発を手がける「ファンケル」と生活用品メーカーの「ライオン」がタッ…
犯罪被害者やその家族の支援活動に役立ててほしいと、本部警察署が支援団体に寄付金を贈りました。 本部警察署が寄付金を贈ったのは県公安委員会から唯一指定を受け犯罪被害者やその家族の援助などを行っている「沖…
戦時中の水没事故で183人が犠牲となった山口県の長生炭鉱で、遺骨が見つかったことを受け、市民団体が、身元特定のためのDNA鑑定に向けて協力を呼びかけました。 会見を行ったのは、遺族への遺骨返還を目指す…
太平洋戦争時、アメリカ軍の潜水艦に撃沈された、疎開船「対馬丸」の犠牲者を悼む慰霊祭が、奄美大島の宇検村で執り行われました。 1944年8月22日夜、沖縄から児童ら1788人を乗せて長崎に向かっていた疎…