中学生がイメージを膨らませて制作した「空想の出土品」の展示会が西原町の県立埋蔵文化財センターで開かれています。 会場には琉大付属中の2年生が美術の授業の一環で制作した「架空の出土品」およそ50点が展示…
家畜伝染病のアフリカ豚熱が県内に侵入するリスクが高まっていることを受けて、県は、緊急の対策会議を開き、感染防止へ対応を確認しました。 那覇市で開かれた会議には、養豚関係者や県の担当者などおよそ30人が…
基地内の浄水場で、アメリカ国内の基準値を超える有機フッ素化合物・PFASが検出されたことを受け、海兵隊が県などに給水を要請していたことついて、玉城知事が10月28日、記者団の取材に応じ見解を述べました…
県内の取水源から人体に有害とされる有機フッ素化合物・PFASが検出されている問題で、10月27日に3つの市民団体が連名で、汚染源の可能性が高いアメリカ軍基地への立ち入り調査などを求めて公害調停の申請を…
数え年97歳を祝う「カジマヤー」が読谷村で行われ、子どもや孫たちが長寿を祝いました。 カジマヤーを迎えたのは1929年5月生まれの仲眞竹子さん、数え97歳。現役の琴の指導者です。 自宅には親戚や近所の…
日本初の取り組みだということです。2024年、国頭村で交通事故にあい保護された国の特別天然記念物・ノグチゲラを自然に還すためのリハビリテーションルームが名護市に完成しました。 「3、2、1、オープン!…
玉城知事を始め九州や山口県の知事が集まる「九州地方知事会議」が27日から県内で開かれます。会合を前に知事らは、糸満市の平和祈念公園を視察しました。 「九州地方知事会議」は玉城知事を始め九州や山口県の9…
人気キャラクター「ポケモン」がデザインされたマンホールが那覇市でお披露目されました。 「それではポケふたのお披露目ですどうぞ!」 守礼門前でお披露目されたのはポケモンが描かれたマンホール通称「ポケふた…
高校生が「平和と対話」について話し合い、考えるフォーラムが浦添市で行われました。この取り組みは戦後80年の節目に、高校生に「平和と対話」について学ぶ機会を提供し、平和を追求する沖縄のこころを考え、発信…
行方不明になっていた高齢女性を発見したとして、宜野湾市のコンビニ店員らに感謝状が送られました。感謝状が送られたのは、ローソン真栄原一丁目店の渡真利幸乃店長と従業員の兼次秀美さん、県警OBの髙吉秀行さん…