津波が発生した際に実践的な避難行動を身につけてもらおうと那覇市では、LINEを活用した避難訓練を実施しています。 この避難訓練は、津波の知識や近くにある避難場所の情報などをスマートフォンから手軽に学ぶ…
宜野湾市の銀行で、強盗事件を想定した対処訓練が行われました。訓練は銀行の営業時間中に強盗事件が発生した想定で行われ、行員の連携の確認と防犯意識向上を目的に、沖縄銀行と宜野湾警察署が合同で実施しました。…
花と緑を楽しんでほしいと、さまざまな植物を展示販売する恒例の大植木市が沖縄市で開かれています。 秋の大植木市は、沖縄タイムス社などが花卉園芸の生産振興を目的に開いているものです。会場には、色とりどりの…
大規模な地震が発生したことを想定した県の総合防災訓練が那覇市や南部の市町村で行われました。17日に行われた訓練は、災害発生時の関係機関の連携を強化するとともに、県民の災害意識を高めようと離島を含む本島…
子どもたちの健康や成長を願う「七五三」。来月のピークを前に那覇市の神社では、千歳飴の袋詰め作業が行われました。 七五三参りで年間を通して多くの子どもたちが訪れる那覇市の護国神社では、巫女や神職が健康や…
多くの人が好きなカレーで新たな食文化を生み出そうと、那覇市で沖縄カレー祭が開かれました。沖縄カレー祭は2024年10周年を迎えた那覇カレーグランプリをリニューアルしたもので、グランプリは決めず、17の…
2024年、名護市の安和桟橋付近で起きた死傷事故で重傷を負った女性が国に対し事故を捉えた防犯カメラ映像を開示するよう求めた裁判が始まりました。 この事故は2024年6月、名護市の安和桟橋付近で土砂の搬…
ひとり親家庭の子どもたちの大学進学を支援しようと県内の奨学財団が個人や法人から寄付を募る新たな基金を設立しました。 「進学応援みらい基金」はオリオンビール奨学財団が設立したもので、ひとり親家庭の子ども…
アメリカ兵による性暴力に抗議する市民団体が、日米地位協定の改定などを求める要請書を10月、政府や各政党に提出することを明らかにしました。 要請するのは「女性たちの声で政治を変える」ことを目標に活動する…
沖縄都市モノレールで不要になった「ある物」を「アップサイクル」再生利用し新たな商品として生み出す取り組みが、うるま市で行われています。うるま市の就労支援施設「ゆうゆう」に無償で提供されたのは、ゆいレー…