30日、県知事や県の幹部職員と市長村長などが一堂に会し、行政的な課題や問題について取り組み状況などの意見交換を行いました。 年に1度開かれる振興拡大会議は、知事や県の幹部職員、各市町村長と議会議長など…
徳洲会グループの公職選挙法違反事件を巡り、沖縄徳洲会が、法人税の優遇措置を取り消され、32億円の納税を求められていることがわかりました。 病院関係者によりますと、沖縄徳洲会は、創業者の息子である徳田毅…
骨髄バンクへの理解とドナーの登録などを呼びかける日本縦断キャラバンが4月24日沖縄からスタートしました県庁で行われた出発式では、沖縄がドナー登録者全国一との報告がありました。 参加した池田昌宏さんは「…
那覇市内の中学校でインフルエンザによる集団感染が発生し、4月22日から3日間臨時休校となりました。那覇市保健所では手洗いうがいの徹底を呼び掛けています。 インフルエンザの集団感染があったのは、那覇市内…
認知症への知識を深めてもらおうと、那覇市が行っている認知症サポーター養成講座の受講者が、4月22日、1万人に達し高齢者団体が表彰されました。 講座は、認知症を正しく理解し患者や、その家族の住み良い社会…
本島北部を中心に医療用ヘリを運営するMESHサポートが、新たに医療用飛行機の購入を目指しインターネット上で寄付を募っています。 MESHサポートは名護市を拠点に医療用ヘリを運行していますが、ヘリではカ…
皆さんは「フードバンク」という活動をご存知でしょうか。直訳すると「食料銀行」という意味で、食品の製造工程で規格外の商品などを、企業や個人から引き取って、必要としている福祉施設などに無料で提供する活動の…
福祉車両を安全に利用し事故を未然に防ごうと、安全運転講習会が開かれました。講習会は、「日本福祉車輌協会」が企画したもので、県内のデイサービスや、医療機関などから50人が参加しました。 会場には、福祉車…
心肺停止の人に対して救急車が到着するまでに適切な処置を行い、救命率向上に繋げようと、銀行員を対象とした心肺蘇生講習会が開かれました。 講習会は、安心して銀行を利用してほしいと琉球銀行浦添支店が行員を対…
県立看護大学の入学式が3日に那覇市で開かれ、約100人が新生活をスタートさせました。 県立看護大学では、厳しい受験を勝ち抜いた約100人が入学の日を迎えました。新入生の9割が女性で、ほとんどが県内から…
医療分野だけでなく介護や病気の予防、生活支援などを行う家庭医療センターが4月1日県立宮古病院内に設置されました。 家庭医療センターは地域診療科と総合診療科の2つで構成され、訪問診療や訪問看護の他在宅で…
2013年、西原町の小学校で体育の授業中に頭を打った男子児童が、後に脳せき髄液減少症と診断された問題で、西原町議会は26日、治療費などを助成する条例案を可決しました。 少年は県外の病院に通院しています…