辺野古 環境アセス評価書 専門家らが政府の手法を批判

辺野古の基地建設に向けた環境アセスの最後の手続きである評価書を12月にも政府が県に提出するという意向をうけて、アセスの専門家ら有識者は「評価書は受け取ってはならない」と政府の手法を批判しました。 22…

沖縄観光の未来を考えるシンポジウム 「株式会社沖縄」で観光の発展を

沖縄の観光の未来考えるシンポジウムが11月22日夜、那覇市で開かれました。 シンポジウムは観光業の今後の展望を報告するもので、今回は、アクションプラン2020が発表されました。 プランでは、21世紀の…

国内最大の宇宙国際会議あさってから

世界一流の科学技術者が一堂に集まり、最先端の宇宙科学について研究発表する国際シンポジウムが5日から宜野湾市で開かれます。シンポジウムには世界24の国々の大学や研究機関から、およそ1000人が参加します…

HTLV-1ウイルス 正しい知識と予防法に理解を!

白血病や両足の麻痺などを引き起こすHTLV-1ウィルスについて、正しい知識や予防法を知ってもらおうと、12日に那覇市でシンポジウムが開かれました。 HTLV-1ウィルスは日本全国におよそ110万人の感…

那覇市でシンポジウム 子どもの貧困を考える

貧困で学校に通えない、保育所が少ないなど子どもが直接影響を受ける「貧困」について考えるシンポジウムが、9日、那覇市で開かれました。 シンポジウムには、県内で活動するNPOなどが参加。基調講演に立った沖…

名古屋市 COP10に合わせ沖縄シンポ

COP10生物多様性条約締約国会議に合わせて、22日、名古屋市で、沖縄の生物多様性とその保護を訴えるシンポジウムが開かれました。シンポジウムは沖縄・生物多様性市民ネットワークと沖縄地域作業部会が主催し…