内閣府と沖縄県では、離島地域の資源を活用した産業育成事業を行っています。その制度を利用して、石垣市が総力あげて商品開発したデザートをご紹介します。石垣市役所農政経済課・小笹俊太郎さん「非常に食べやすく…
2008年はクライマックス進出、そして優勝を!宜野湾市で秋季キャンプを行っている横浜ベイスターズを伊波市長らが5日に訪れ、激励しました。宜野湾市立野球場に大矢監督を訪ねたのは伊波市長や商工会、観光協会…
本部町の沖縄美ら海水族館は2002年11月1日の開館からちょうど5年。美ら海水族館でバースデーセレモニーが行われました。セレモニーでは近くの保育園に通う美ら海水族館と同じ5歳の園児20人と内田館長が一…
世界遺産に登録されている那覇市首里の琉球国王の墓・玉稜である生き物が人気を集めています。いまや玉陵のアイドルになっている生き物はオオコウモリのタマちゃんです。タマちゃんは先月の9月にスタッフが見つけ、…
去年、沖縄を訪れた観光客560万人国内観光客は、そろそろ頭打ちと言われる中、今後の沖縄観光のけん引役として鍵を握るのが外国人観光客の動向。彼らは、何を求めて沖縄を訪れているのでしょうか?現在、そのほと…
9月の観光客数は52万人に上り、9月としては初めて50万人を突破しました。県観光商工部のまとめによりますと、9月に沖縄を訪れた観光客は52万8400人で、前の年の同じ月に比べ7.7パーセント、3万80…
旧暦の9月13日、十三夜。国の重要無形文化財に指定されている竹富島最大のお祭り「種子取祭」が島を挙げて盛大に行われています。豊作と島の繁栄を祈願する「種子取祭」、中心は奉納芸能です。初日の23日は会場…
オープンまであと10日、新県立博物館・美術館のスタッフを対象にした講習会が22日に開かれました。この講習会は、新県立博物館・美術館の来館者への案内や窓口サービスなど全てのスタッフを対象に開かれたもので…
那覇空港の滑走路の増設を求める観光関連団体の総決起大会が17日夜開かれ、2015年までの完成を目指すことをアピールしました。この大会は、今のままの1本の滑走路では2010年から15年の間に離着陸回数や…
高齢者や体に障害を持つ観光客をサポートするスタッフの講習会が15日に始まりました。この講座は、2007年度から県がスタートする「バリアフリーツアーセンター」のオープンを前に、高齢者や体に障害をもつ観光…