健康食ブームに乗って人気が高まっている甘い玉ねぎの出荷が宮古島市で始まっています。辛いというイメージの玉ねぎですが宮古島市のこの玉ねぎは生で食べられる「甘さ」が特徴で、サラダに使われています。この甘い…
那覇市議会の2月定例会が20日から始まり、去年の2006年に成立した路上喫煙防止条例の実施に向けた予算など45の議案が提出されました。議会の冒頭、翁長市長が施政演説を行い、「二期目の後半、より一層手綱…
嘉手納町が町民を対象に行った基地被害に関する聞き取り調査の結果、基地から比較的離れた地域に住んでいる人でさえその多くが夜眠れないなどと訴えていることが分かりました。調査は2006年5月から嘉手納町の職…
きょうは旧暦の1月1日、旧正月です。海人の街・糸満では、朝早くから新年を祝う雰囲気に包まれています。夜明け前の朝6時、糸満市の漁港では満潮にあわせて漁船に色鮮やかな大漁旗が松や竹と共に飾り付けられ旧正…
生活習慣病を予防し、2010年までに長寿県を取り戻そうと県が進める健康おきなわ2010の来年度に向けた対策会議が那覇市で開かれました。2006年にまとめられた中間報告では、生活習慣病に繋がる肥満の割合…
ヨガや漢方の源流とも言われる世界最古の医学「アーユルヴェーダ」を紹介するセミナーが4日北中城村で開かれました。「アーユルヴェーダ」はインドで5000年前に生まれた「伝承医学」でヨガや漢方の原点と言われ…
県民の大きな課題となっているメタボリックシンドロームの増加を食い止めようと「沖縄メタボリックワーキング」の初めての講演会が開かれました。「沖縄メタボリックワーキング」は内臓についた脂肪が健康を脅かすメ…
先月から県内の案内役という大役をおおせつかったQごろ〜。きょうは「食育」についてみなさんに楽しく理解してもらうために沖縄のいろいろな場所をお散歩したようです。Qごろ〜「食育ってなあに?」食育とは健康な…
県内各地では健康教室や食のあり方を考える料理教室が開かれていますが、南城市ではちょっと変わった健康教室が開かれました。比嘉記者です。比嘉記者「健康管理で大事なことは自分の状態を良く知ること。おなか周り…
きょう26日は旧暦の12月8日、「ムーチー」です。那覇市の市場はムーチーを買い求める客で賑わっています。市場の餅店や菓子店の前には、開店と同時に多くの買い物客が列を作っていました。「ムーチー」は旧暦の…