“畑の肉”と呼ばれる日本の伝統食・大豆。その栄養パワーがいまあらためて見直されていることをご存知ですか?がんや肥満の予防、さまざな効果が期待できるという大豆。きょうはその栄養価やあらたな大豆食品をご紹…
受動喫煙による子どもたちへの健康被害を防ごうと、那覇市立の小中学校幼稚園の敷地内は全て完全禁煙を実施することになりました。県内の自治体としては初めての実施です。学校の敷地内を完全禁煙にするのは2007…
あす土曜日の予定です。児童生徒を持つ親に、学校給食の現状や大切さを知ってもらおうと学校給食教室が開かれます。県が策定した健康作り運動をすすめようと那覇市のホテルでライブトークが開かれます。あさって日曜…
「長寿の島・沖縄」は世界的にも有名なようです。フランスのテレビ局が長寿の秘訣と食文化を取材するため今、沖縄を訪れています。海外メディアの目にどう映っているんでしょうか?16日から沖縄で取材活動を行って…
安全な食の確保を目指した「県・食の安全・安心確保基本方針」の制定に伴う条例案の策定について、民間の有識者から意見を聞く懇話会が県庁で開かれました。「食の安全基本方針」はBSEや食品表示偽装など食の安全…
マイク片手に、18番の沖縄狂言を披露しているのは北谷町の島袋静さん97歳!週に一度のデイサービスで、お友達やスタッフの皆さんと過ごすこのひと時が、静さんの楽しみの一つです。静さん「はい、とっても良かっ…
県を訪れる観光客は年々増加を続け、去年は550万人と過去最高を記録しました。しかし、その一方で、観光客が沖縄に落とす観光収入は伸び悩んでいるという現実があります。県の観光産業を今後、安定的に発展させて…
国や社会に功労のあった人達に贈られる秋の叙勲が3日発表され、県内からは43人が選ばれました。瑞宝章・小綬章には上間常秋さん、平良親徳さんなど8人、瑞宝双光章には泉フミノブさん、上原直秀さんなど13人で…
国民健康保険制度への理解と保険料の納付を呼びかけて県内各地を回る車両パレードが2日、那覇市をスタートしました。パレードは、毎年、この時期に行われていて今年の出発式には県や中南部13市町村の国保関係者が…
県産品に対する消費者意識の拡大を目的とした沖縄の産業まつりがきょうから那覇市の奥武山公園で始まりました。沖縄の産業まつりは県産品に対する愛着を深め、県外市場への拡大も図ろうと開催されているもので、こと…
5年前、旧平良市で起きた産業廃棄物処分場の火災で住民らが健康被害などを訴えて、業者と県を相手取り6300万円余りの損害賠償を求めている裁判が今日結審しました。いまだ汚染が続く現場と原告の思いを取材しま…
明るく健康で心豊かな県民にを合言葉に県スポーツレクリエーション祭の総合開会式がきょう沖縄市で開かれました。このスポーツレクリエーション祭は県民に日常生活の中に簡単で楽しいスポーツを取り入れ心身ともに健…