10日は旧暦の1月16日。ご先祖のお正月「十六日」です。空の便はふるさとの島で十六日を過ごそうという人達で宮古や粟国行きなどの離島便が満席となっています。ご先祖のお正月「十六日」は本島北部や離島が盛ん…
2008年11月、ケニア沖で海賊とみられる集団に船を襲撃され、人質となっていた県出身の男性らが8日、3カ月ぶりに無事解放されました。この事件は、2008年11月、宮古島市出身の久貝豊和さん(53)が船…
吟行(ぎんこう)という言葉をご存知ですか?これは俳句を作るため、実景を見に郊外や名所にでかけるという言葉なんです。きょうはその吟行に同行しました。ご紹介するのは屋我部奈江さん(85歳)。浦添市の3つの…
うるま市の商工会などが特産品のモズクを使った化粧品を開発しました。新商品を開発したのはモズクのぬめり成分を抽出して健康食品などを開発、商品化しているうるまバイオで、28日に会見を開き、化粧品ブランド「…
26日は旧暦の元日。海人の街、糸満市では旧正月を祝う光景にあふれています。旧正月を迎えた糸満漁港。係留された漁船に一年の豊漁と航海の安全を祈る大漁旗が飾られ、青空の下、のどかな光景が見られます。漁港近…
健康づくりの意識の向上と生活習慣の改善を考えるイベントが24日に宜野湾市で開かれました。このイベントは県保健医療福祉事業団が開いたものです。講演では女優の松居一代さんが、息子の4年間に及ぶアトピー性皮…
きょうは糸満市の山城進行さん(79歳)。毎朝早くから自転車に乗って新聞配達をしています。アパートの階段を登り、次々とポストへ。およそ1時間半かけて73軒に届けます。進行さん「(Q:なぜ自転車で配達を?…
やんばるの景色を眺めながら自分のペースでゴールをめざすトリムマラソンが18日本部町で開かれおよそ5300人が爽やかな汗を流しました。この大会は走る事を通して健康と豊かなライフスタイルを求めようと開かれ…
今日は、浦添市で健康体操を習っている元気なおばあちゃん達3人を一挙に紹介します。指導員・与那嶺さん「伸びて、伸びて天井までつきます。そして息を止めて、1,2,3,ふー」こちらで行なわれているのは健康体…
去年4月からメタボ解消に取り組んでいる王子たち、いよいよ挑戦もあと3ヶ月で1年。年末年始、誘惑も多かったと思いますがどう乗り越えたのでしょうか。まんぷくD「あけましておめでとうございます」あ〜、新年早…
この不況の影響は三が日の観光スポットや初詣の神社などにどのように現れていたのでしょうか取材しました。秋山記者「景気の悪化で心配された行楽地の人手。さてその影響はあったのでしょうか?」正月三が日、県内で…
2008年も残すところ4日となりましたが、糸満市の食品メーカーでは年越そばの出荷がピークを迎えています。糸満市のそばの食品会社では年内に年越そばを5種類、70万食生産する予定でふだんよりアルバイトを5…