5日、金武町伊芸の畑に、照明弾のようなものが落下しました。一夜明け、調べたところ、さらに照明弾とみられる2発が見つかったことがわかりました。 石橋記者は「照明弾が落ちた現場には、白い灰のような燃えカス…
沖縄本島北部、国頭村の海では、密漁者の存在が深刻な問題になっています。密漁者を取り締まる漁師を取材しました。 国頭漁協。イセエビやヤコウガイなどの海産物が獲れる貴重な漁場です。 ここを管理する国頭漁協…
2002年に県の第1回沖縄平和賞を受賞したNGO「ペシャワール会」の代表、中村哲さんが12月4日、アフガニスタン東部で武装した集団に銃撃され死亡しました。 中村哲さんは、パキスタンやアフガニスタンで医…
首里城の火災から12月1日で1カ月となるのを前に、これまで入れなかったエリアの一部を開放し、11月30日から利用できる区域が拡大されています。 利用区域の拡大によって、11月30日から木曳門手前までの…
15日夜、那覇市港町にある配送会社の倉庫で火事があり、倉庫内の資材や事務所の一部が燃えました。火事があったのは那覇市港町にある配送会社の倉庫です。 警察察や消防によりますと15日午後7時20分頃、「倉…
暴力団壊滅に向け、県民の意識を高めていこうと12日に那覇市で県民大会が開かれ、多くの市民らが参加しました。 県民大会は暴力団壊滅に向けた意識をたかめ、県民総ぐるみで暴力団を追放しようと開かれたもので、…
県議会では、首里城火災について、県や、美ら島財団が説明会を開きましたが、議員からは、火災の責任について追及の声があがりました。 11日は、県や、沖縄美ら島財団の担当者が出席し、火災の経緯や収蔵品の状況…
県民が大きな喪失感に包まれた首里城の火災。那覇市消防局がきょう、消火活動の様子を公開、衝撃の映像が入ってきました。 正殿を飲み込むように吹き上がる炎と、、、空に舞い上がる無数の火の粉。火災発生からおよ…
首里城の火災から1週間が過ぎ、 募金活動など、復元へ向けた動きも活発になっています。そんな中、首里城は研究者の英知を集めた「本物だった」と話す前回の復元に関わった研究者が再建へ込めた思いとは。 「家が…
一方、首里城の再建に向けた寄付などが広がりを見せていますが、こうした善意につけこんだ詐欺への注意が呼びかけられています。 こちらは7日、確認された携帯会社auを名乗った詐欺メール。「首里城再建支援金の…
首里城の火災からきょうで1週間あの日の光景を見つめた人々の思いをまとめました。 崩れ落ちた琉球赤瓦の屋根… 真っ黒に焼け残った柱… 国指定の名勝となっている書院鎖之間の庭園は樹木の一部が焼損。建物の内…
11月6日沖縄こどもの国からいなくなった64匹のカメ。園が7日会見を開き、盗難にあったとして被害届けを出したことをあきらかにしました。 これは、10月28日に沖縄こどもの国で飼育されている天然記念物で…