県内の水事情が急速に悪化しています。9月の降雨量が平年の14%にとどまるなど、極端に雨が少ないのが原因です。 8日県庁では各自治体関係者による緊急の対策会議が開かれました。会議には各市町村の担当者が出…
九州各県の障害者施設で働いている職員らが集い、現場での様々な課題について話し合う研究会が8日に那覇市で始まりました。研究会には九州各県の授産施設など、体に障害を持つ人たちの施設で働く職員およそ300人…
普天間基地の移設方法について鳩山総理大臣は7日夜、記者団に対し、「気持ちを簡単に変えるべきではない」と述べ、県外、国外への移設方針を改めて示しました。これは7日、中山総理補佐官が、「総理は絶対にマニフ…
県人事委員会は8日、県職員の給与について、年間で平均8万1000円あまり引き下げる勧告を行いました。県職員の2009年4月の平均給与は36万2879円で、民間企業の平均を500円あまり上回っています。…
子どもたちの理科離れを防ごうと、社会人を講師に招いた理科の授業が8日、那覇市の小学校で行われました。これは経済産業省が全国で実施しているもので8日午前、久茂地公民館の天体博士、田端研二館長が那覇市の与…
必要性の根拠が揺らいでいるやんばるの林道建設について、県は予算の執行を停止していることを明らかにしました。 9月に那覇地裁で開かれたやんばる林道建設訴訟の口頭弁論で、原告側が以前から求めていた林道の費…
環境省は、国頭村の安田、安波地区を国指定鳥獣保護区にすることを決めました。国指定鳥獣保護区(11月1日施行)となるのは、国頭村安田の1279ヘクタールと国頭村安波の465ヘクタールです。 このうち安田…
10月7日はその語呂合わせで「盗難防止の日」。那覇市では保険会社の社員らが防犯を呼びかけるキャンペーンを行いました。自動車の車上荒らしや空き巣などの犯罪を未然に食い止めようと日本損害保険協会では6年前…
名護市大浦湾にある世界的にも貴重とされるアオサンゴの群落に、先週から白化とみられる症状が広がっていることがわかりました。 2年前に発見されたアオサンゴの群落は長さが50メートル、高さも12メートルもあ…
泡瀬干潟の埋め立て問題で6日、県はすでに完成している堤防を撤去する場合は「国が適切に対処する」と述べ、政府の責任を強調しました。 泡瀬干潟の埋め立てを巡っては、前原沖縄担当大臣が4日に現地を訪れ、沖縄…
猛烈に強い台風が沖縄地方に接近しています。本島地方が6日の午後にも強風域に、大東島地方では6日の夜にも暴風域に入る見込みです。 猛烈な台風18号は5日午後3時現在、沖の鳥島の近海にあって1時間におよそ…
3日から4日の2日間に渡って沖縄を訪れた前原沖縄担当大臣。国土交通大臣として泡瀬干潟の埋め立てに慎重な姿勢を示していることから、現地視察で大臣が何を語るのか注目が集まっていました。前原大臣のこの2日間…