ギネスに認定されている世界一の大綱・那覇大綱挽の綱の製作が10月の開催に向けて進められています。大綱の製作は8月下旬から那覇軍港内で始められていて、今は6割近く進んでいます。今年の大綱は男綱・女綱とも…
観測史上2番目 西表島で65.9m八重山諸島を直撃した非常に強い台風12号は18日午後5時現在、与那国島の北の海上にあり、石垣島は午後3時ごろ暴風域を抜けましたが、いまも時折強い返し風が吹き、警戒が続…
非常に強い勢力に発達しながら沖縄本島・久米島を駆け抜けた台風11号は沖縄全域から遠ざかりましたが、今後も高波や大雨、強風に警戒が必要です。きのう午後6時ごろから沖縄本島中南部を暴風域に巻き込んだ台風1…
10月から県内で運行が始まるユニークな観光バスがマスコミに披露されました。屋根を開けて走ることができるその名も「スカイバス」。国内では2004年から運行されていて、沖縄は東京、札幌に次いで3番目の導入…
伊是名村で進められている牧場の誘致計画について、計画に反対する住民らが県を訪れ、計画の見直しを村に指導するよう要請しました。これは伊是名村で進められている牧場と堆肥センターの建設計画が、地元住民が合意…
沖縄の土や釉薬の持ち味を生かした作品づくりを追求し続けている松島朝義さんの作陶展が名護市の万国津梁館で開かれています。松島朝義さんは沖縄の土と釉薬を使い、炎の力で力強い流れるような模様を生み出し、会場…
きょうは、サンゴの白化現象が深刻な石垣島からのリポートです。1998年の大白化を上回る規模とも言われる白化の現状を取材しました。久田記者です。石垣島近海に広がるサンゴ礁。石西礁湖と呼ばれる石垣から西表…
仲井真知事が観光客1000万人を目標に掲げ、観光産業は益々沖縄の経済振興の重要な柱となっていきますが、中でも今注目されているのが「エステ・スパ産業」です。去年8月には沖縄のエステ・スパの競争力を高めて…
歓楽街での飲食店などへの客引き、いわゆるキャッチ行為をより厳しく取り締まる条例が9月1日から施行され、2人が逮捕されています。改正された県迷惑防止条例では、路上で不特定の通行人に客となるように呼びかけ…
県内の7月の完全失業率は7.9パーセントで、前の年の同じ月に比べて0.1ポイント改善しましたが、ことし6月に比べると0.4ポイント悪化しました。県統計課のまとめによりますと、7月の就業者数は59万70…
産官学が共同で失業率の改善に取り組むグッジョブ運動の具体的な取り組みが、30日に開かれた県民運動推進本部の幹事会で承認され施策に沿った事業展開で雇用の拡大を目指す方針です。「グッジョブ運動」は、新たな…
パッションフルーツの香りと甘みと酸味を生かした「スパークリングワイン」が誕生しました。スパークリングワインを販売するのは糸満観光農園です。糸満市内の農家が生産したパッションフルーツを宮崎県の都農町の工…