10月は「薬物および銃器取締月間」です。沖縄地区税関などが3日午後、那覇市で、密輸防止のキャンペーンを行いました。キャンペーンは沖縄地区税関と通関業務に携わる沖縄通関業会が実施しました。 セレモニーで…
今月末から開かれる首里城祭を前に、国王と王妃を務める2人が那覇市役所を訪れました。62人の公募の中から選ばれたのは那覇市内の中学校の教員上原達也さんと浦添市在住の大学生神谷成美さんです。 2人とも3日…
2日、抗議を続ける県民の声をよそに、またあらたにオスプレイ3機が飛来しました。その様子は普天間基地を抱える宜野湾市はもちろん、那覇市内など県内各地で確認されました。 大矢記者は「午後12時5分をまわっ…
オスプレイの強行配備に対し、名護市の稲嶺市長は抗議の市民大会を開催すると発表しました。 稲嶺市長は「まだこの戦いは続くと思っておりますので、名護市としても改めてそれを意思表示したいということであります…
1日オスプレイ6機飛来した普天間基地にこのあと昼過ぎにも、岩国から新たに3機が飛来するようです。 オスプレイ6機は現在、空中給油機C130の奥に整列して駐機しています。1日は目立った動きはありません。…
現在、普天間基地に駐機しているオスプレイ6機。1日午前11時過ぎ、普天間基地に到着しました。山口県の岩国基地に一時配備されていたオスプレイは1日午前9時前から2機づつ3回にわけて普天間基地に向けて移動…
仲井真知事と佐喜眞市長は、1日宜野湾市役所の屋上から普天間基地を視察し、次々と飛来してくるオスプレイを確認改めて基地の即時返還を求めました。 防衛局からオスプレイ配備開始の連絡を受け午前11時過ぎ宜野…
その宜野湾市の県民大会実行委員会の幹事会は、外務省と沖縄防衛局を訪れ、改めてオスプレイの飛来に抗議し配備撤回を求めました。 外務省沖縄事務所を訪れた宜野湾市の市議会、婦人連合会、老人クラブなどの県民大…
このオスプレイの配備を受け、県内では反発が広がっています。 宜野湾市ではー男性が「いろいろ県民大会とかやてってもアメリカの言いなりだってことですね」「残念ですね。いろいろね日本政府に対してね」女性は「…
オスプレイの強行配備に反対する抗議行動はきょうも続けられ、普天間基地の各ゲート前では住民と警官らのもみ合いも起こりました。宜野湾市大山の第一ゲート前には大矢記者がいます。大矢さん、今の状況を伝えてくだ…
オスプレイの強行配備にいよいよ市民が実力行使に出ました。徹底的に抗議する構えを見せています。 早ければ28日にもオスプレイが岩国から移動するとの防衛省が県などに連絡してきたことを受け、配備に反対し、基…
宜野湾市大山の普天間第一ゲート前でも早朝から座りこみが始まりました。普天間基地の二つのゲートの機能を止めることも視野に、オスプレイ配備の撤回を求めています。座り込みの人たちは「県民の声も聞いてよ!あな…