定年後、平和ガイドとして沖縄戦を伝えている那覇市の吉嶺全一さんに、「エイジレス章」が贈られました。 エイジレス章は、社会参加活動に積極的に取り組む高齢者を内閣府が表彰するもので、2012年度、沖縄から…
2012年、開校10年目を迎えた国立沖縄高専の今後について話し合うフォーラムが21日、那覇市で開かれました。 10年の間に、様々な研究分野で成果を上げてきた沖縄高専。伊東繁校長は「開校10年を振り返り…
わたしはピンダ(ヤギ)で有名な多良間島にきています。きょうはこの力強い角と同じような塩「くがにまーしゅ」を紹介します。 宮古島と石垣島のほぼ中央に位置する多良間島。自然豊かなこの海から作られている塩。…
東村高江のヘリパッド建設に反対し座り込んだ住民へ通行妨害の禁止を命じた裁判の控訴審が20日、福岡高裁那覇支部で開かれました この裁判では高江の住民が国から通行妨害で訴えられていて、一審で裁判所は座りこ…
沖縄を訪問中の天皇皇后両陛下は20日、滞在最終日を久米島で過ごされ、海づくり大会関連行事の全日程を終えられました。 今回が初めての訪問となる久米島で、両陛下は県の海洋深層水研究所を訪れました。この研究…
23日の勤労感謝の日を前に20日、子ども達が地域で働く大人に感謝の気持ちを伝えました。 那覇市真嘉比幼稚園の90人の園児が訪れたのは幼稚園のすぐ近くにあるゆいレールおもろまち駅。勤労感謝の日を前に大好…
赤十字国際交流事業の一環で沖縄を訪れているラオスの青年2人が19日、大城教育長を訪ねました。 ラオスから訪れているのはラオス青少年赤十字メンバーのヴィアンサワン・ケアコナウォンさんとアルニー・ソクサフ…
イラクで戦争に従事した元アメリカ兵が、20日の講演会を前に反戦を訴えるアート展を那覇市で開きました。 展示会を開いたのはかつてイラク戦争に兵士として参加し、現在は芸術を通して、反戦を呼びかける2人の元…
沖縄を訪問されている天皇皇后両陛下は、19日、恩納村の沖縄科学技術大学院大学を訪問されました。 2012年9月に開学した大学院大学のロボット室を訪問された両陛下はお互いの情報を学びあったり、自分で充電…
18日、闘牛の盛んなうるま市でちょっと変わった披露宴が開かれました。闘牛用のトラックで入場するのは闘牛の実況アナウンサー歴4年の新郎・伊波大志さんと女性闘牛士を目指す佐賀県出身の新婦・彩絵さんです。 …
糸満市で開かれている「全国豊かな海づくり大会」は11月18日、式典に続き天皇・皇后両陛下を迎えて漁港での稚魚の放流が行われました。 「豊かな海づくり大会」は海の環境保全と地元水産業の活性化をめざし全国…
32回目となる「全国豊かな海づくり大会」が糸満市ではじまり、11月18日、天皇皇后両陛下を迎え式典が行われています。 「豊かな海づくり大会」は海の環境保全と地元水産業の活性化を図ろうと全国で開かれてい…