大規模災害時を想定して、犠牲になった人たちを収容する手順などを確認する訓練が石垣市で行われました。 この訓練は県が毎年実施している総合防災訓練の一環で、2023年7月27日に行われ、県や石垣市・竹富町…
沖縄戦の体験を語れる人が少なくなっている昨今、若者が中心となって語り部の活動を受け継いでいこうと高校生たちが沖縄戦を伝えるワークショップを開きました。 沖縄尚学高校の地域研究部による「高校生と考える沖…
生ごみから吸水性が高い有機ポリマーを開発した企業の代表と支援するOISTの関係者らが玉城知事のもとを訪れ、これまでの取り組みと今後の計画について語りました。 EFポリマーは、OISTが実施している起業…
きのう午後、宜野湾市の市道で道路の一部が陥没し、大型トラック1台がはまる事態となりました。 宜野湾市建設部道路整備課などによりますと、きのう午後4時すぎ、宜野湾市真志喜の市道で道路の一部が陥没し、走行…
自然科学や最新テクノロジーの世界を体験しながら学べるQABの恒例イベント「夏休みこども自由研究」が4年ぶりにリアル開催となり、8月12日に宜野湾市で始まりました。 自然や文化、科学などの世界を身近に感…
楽園の海、案内は水中ビデオカメラマンの長田さんです。宜しくお願いします。今回は「夏夏夏!! 西表島でリラックスダイブ?」です。 長田さん「文字通り、夏真っ盛りの西表島でダイビングして来ました。」 楽し…
さて、子供たちは夏休み真っ只中ですよね。そんな夏休みにピッタリなイベントがあります。QABでは、明日、明後日の2日間、沖縄コンベンションセンターで夏休みこども自由研究を開催します。 楽しいイベントや、…
8月11日は、「山の日」です。世界自然遺産に登録された地域でこの日を記念した全国大会が開かれ大宜味村では式典が行われました。 「山の日」は日本の国土の大半が山であり多くの恩恵を受けていることに感謝する…
高齢者や耳の不自由な人との円滑なコミュニケーションを図ろうと、うるま市で会話を瞬時に文字に表示するディスプレイを活用した実証実験が行われています。 うるま市役所の障がい課福祉窓口に設置されたのは、透明…
沖縄県民や観光客の足を支え続けてきたゆいレールが8月10日に開業20周年を迎えると同時に、3両列車の運行がスタートしました。 沖縄都市モノレール・ゆいレールは8月10日に開業から20周年を迎えました。…
開業20年という節目の日にあわせて県民や観光客にPRしました。 未来の沖縄を担う子どもたちにモノレールを好きになってもらおうと、小学生以下を対象にタダで何度でも乗ることができる「こども無料の日」という…
沖縄県宜野湾市にある沖縄国際大学に米軍の大型輸送ヘリが墜落した事故からまもなく19年となります。玉城知事は「世界一危険な基地の現状は未だ改善されてない」と訴えました。 玉城知事「住民生活に深刻な影響を…