沖縄県とハワイ州の姉妹都市締結40年などの式典に出席するため、玉城知事は8月28日午後ハワイへ出発しました。 2025年は沖縄県とハワイ州が姉妹都市締結してから40年、沖縄からの移民がハワイに到着して…
続いては、沖縄のおとなり台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今回は旧盆シーズンの話題や新しいフォトスポットについてお伝えします。 TVBS 劉冠琪記者「旧盆を前に超特大サイズの『ハグパ…
NPO法人がフィリピンで国籍のないまま生活する残留日本人2世の親族探しの協力を呼びかけています。PNLSCの猪俣典弘代表理事は「残された時間は非常に少ない。彼女の悲願を願いをぜひ達成できればと支援した…
続いては、沖縄のおとなり台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今月は、暑さを乗り越えるため人気のグルメや涼しいイベントの話題をお伝えします。 あす7月31日は、今年2回目の土用の丑の日。…
那覇高校がアメリカの高校との交流50周年を迎え「なはーと」で記念式典が開かれました。 ワシントン州シアトル市にあるネイサンヘイル高校と那覇高校は、1975年から姉妹高校の交流をスタートさせ友好を深めて…
「万一、抑止が機能しなかったときは、この基地と日本を守り抜く」と訓示しました。 嘉手納基地トップのアメリカ空軍第18航空団の司令官にジョン・ギャレモア准将が7月14日に就任しました。嘉手納基地で行われ…
手作りの歓迎メッセージと伝統文化でおもてなしです。台湾の修学旅行生が、県内の高校を訪問し生徒たちと交流を深めました。中部商業高校を訪れたのは、台湾の竹東高校の生徒と引率者、あわせて7人です。 中部商業…
2025年3月に発生したミャンマー地震の被災地で役立ててもらおうと6月16日、県内の企業が支援金を贈りました。 食肉加工品製造の沖縄ホーメルには、2025年3月に地震が発生した、ミャンマー出身の女性従…
宮古島市と姉妹都市の台湾基隆市の交流事業「台琉ヨットレース」が開かれていて、2025年6月9日は、台湾から出発したトップのヨットが宮古島に到着しました。宮古島市と台湾・基隆市の友好関係を深める国際交流…
交流事業で沖縄を訪れているハワイの高校生らが6月11日、那覇市の対馬丸記念館を訪れました。6月11日、那覇市の対馬丸記念館を訪れたのはアメリカ・ハワイ州の高校生15人です。 ハワイの高校生は沖縄との相…