アメリカ軍の新型輸送機オスプレイの墜落事故が、4月にモロッコ、そして6月13日にフロリダでと相次いだことについて、仲井真知事は普天間基地への配備計画の撤回を政府に求める考えを示しました。 15日午前の…
今度は空軍のオスプレイが墜落しました。アメリカ空軍の新型輸送機オスプレイCV22が訓練中に墜落しました。 地元メディアによりますと、アメリカ・フロリダ州で現地時間の13日午後6時45分ごろ、訓練飛行中…
13日、還付金を装った振り込め詐欺事件が3件起きた沖縄市で、14日に被害拡大を防ごうと緊急会議が開かれました。緊急会議には県警、市役所の職員、沖縄市、北谷町、北中城村の自治会からおよそ60人が参加しま…
官公庁の職員を装った振り込め詐欺事件が、6月13日、沖縄市で3件立て続けに発生し、警察が注意を呼びかけています。 6月13日午前、沖縄市に住む女性の自宅に、市役所の職員を名乗る男が、「医療費を過払いし…
薬物の恐ろしさを高校生にも考えてもらおうと、13日、那覇市の高校で薬物乱用防止を呼びかける講話が行われました。 那覇市の首里高校で行われた講話には、生徒や職員およそ1300人が参加。県福祉保健部の玉城…
本格的な海のレジャーシーズンを前に、水難事故防止策を学ぶ講習会が那覇市で開かれています。 12日から始まったこの講習会には、ビーチやプールの管理人など、およそ40人が参加しています。 2日目の13日は…
識名トンネル建設工事を巡る不正受給問題で、国は4日、補助金適正化法違反などの疑いで告発状を提出しました。 識名トンネルの建設工事を巡っては、県が工期を偽り、国から4億4700万円余りの補助金を受け取っ…
犯罪に巻き込まれた被害者やその家族を支援する県や市町村の担当職員を対象にした研修会が、31日に県庁で開かれました。 研修会には、犯罪被害者やその家族を支援する県や市町村の担当者など、80人あまりが参加…
そろそろ海でのレジャーを楽しむ機会が増える季節です。それに伴い、毎年、ハブクラゲによる被害が多くなる季節でもあります。その危険生物の特性や応急処置などを学ぶ講習会が、31日に那覇市で開かれました。 講…
28日、琉球大学構内の池で不審な棒状の物体がみつかりました。誰かが捨てたのか、あるいはどこかかから落ちてきたものなのか、謎が深まっています。 棒状の不審物が見つかったのは、大学構内にある千原池のほとり…
出会い系サイトや規制薬物の公告など、インターネットを使用した犯罪に対処するため、県警がインターネットホットラインセンター(IHC)への通報を呼びかけています。 インターネットを用いた犯罪には、わいせつ…
県警は6月に暴走族や期待族の取り締まりを強化するのを前に29日、豊見城市で対策会議を開きました。 会議には県警本部の交通指導課の暴走族担当者や各警察署の交通課の課長などが参加。県警本部の与儀暴走族対策…