60歳以上を対象とした学び舎、かりゆし長寿大学校で2014年も、入学者を決める抽選会が行われました。 東日本大震災の被災者に1分間の黙祷を捧げた後始まったかりゆし長寿大学校の抽選会。2014年も大人気…
自分たちの住む街を歩き健康に対する意識を高めようと2日、宜野湾市でウォーキング大会が開かれました。2014年で7回目となる「はごろもウォーキング大会」には宜野湾市民1300人余りが参加。5.5キロのコ…
県内で慢性的な不足状態にある献血への協力を呼びかけようと、22日に那覇市のショッピングセンターでイベントが開かれました。 ゆいまーる献血コンサートと銘打ったイベントには、80年代の人気バンド・チェッカ…
女性のがんで最も多い「乳がん」ですが、20日那覇市では乳がんの手術を受けた女性のためのこんな相談会が開かれました。大矢記者です。大矢記者は「デザインも色も様々で見た目は一般的なブラジャーと変わりません…
19日、豊見城市で放射能汚染による子どもたちの健康被害について学ぶ会が開かれました。学ぶ会では、チェルノブイリ原発事故で被災したベラルーシの子どもたちを支援している市民団体「チェルノブイリへのかけはし…
耳や言葉が不自由な人が外出先で電話をかける際に使用する手帳が18日、県社会福祉協議会にプレゼントされました。 この手帳は、耳が不自由な人・言葉の不自由な人が急きょ110番通報や家族への連絡が必要になっ…
うるま市でノロウィルスによる集団食中毒が発生し、39人が感染していたことがわかりました。集団食中毒があったのは、うるま市天願の宴会施設です。 県生活衛生課によりますと、2月7日、この施設で食事をした人…
糸満の歴史や文化を歩いて知ってもらおうと、2月16日、糸満市でウォーキング大会が開かれています。2014年2回目となる糸満市てくてくウォーキング大会には、およそ1200人の市民が参加しました。 ゲスト…
沖縄の文化や歴史、健康や生活知識などを学ぶことができる60歳以上を対象にしたカルチャースクールが沖縄市で開校することになりました。 これは沖縄文化健康センターと東南植物楽園が連携して2014年4月に開…
性暴力を受けた被害者を1カ所で救済するワンストップ支援センターが2015年1月、中部病院を拠点に開設されることが分かりました。 ワンストップ支援センターは性暴力を受けた被害者の治療やカウンセリングの他…