老朽化などの理由で建て替えられることになった県立宮古病院の新施設の起工式が19日に行われました。 新施設の建設場所となる旧宮古農林高校のグラウンド跡地で行われた起工式には、県や宮古島市などの関係者が出…
重症化すると脳炎や肺炎などを引き起こし、命に危険を及ぼすこともあるはしかの根絶を目指して、公開シンポジウムが12日に浦添市で開かれました。 このシンポジウムは1989年から2001年に流行したはしかで…
5月8日から14日は「はしかゼロキャンペーン週間」です。8日、那覇市でははしかの根絶を目指し市民に呼び掛ける街頭イベントが開かれました。 那覇市で開かれたイベントでははしかゼロプロジェクトの委員長をつ…
おじいおばあの命薬!ショッキングピンクに蛍光グリーンの出で立ちで畑に登場したのは与那覇トヨさん、なんと92歳!!力強い腰つきで生まれ育った城辺町の土を耕します。 トヨさん「(腰とかは痛くならない?)痛…
レジャーや通勤など、連休中にもゆいレールをもっと利用してもらおうと、沖縄都市モノレールで2日からスタンプラリーが行われています。 スタンプラリーのテーマは「駅まで歩いてメタボ対策」。ゆいレールの各駅に…
今年で100歳を迎える医師・日野原重明さんの講演会が30日、那覇市の銘苅小学校で開かれました。 銘苅小学校体育館では5年生と6年生の児童およそ100人が校歌を歌う中、日野原さんが指揮をしながら登場。子…
拘束型心筋症と診断され心臓移植のためアメリカに渡っていた要美優さんの移植手術が無事終了しました。 美優ちゃんを救う会によりますと、同行している家族から、25日午前、ニューヨークのコロンビア大学で移植手…
災害で被災した高齢者の生活支援の方法を学ぶ講習会が、23日に那覇市で開かれています。 これは日本赤十字社沖縄県支部が開いたもので、講習会では被災してショックを受けている高齢者への心づかいや脱水症状、イ…
県立高校に勤める教職員の悩みの相談にあたる相談員に22日、委嘱状が交付されました。この制度は現場の教職員のストレスや悩みを軽減しようと、2001年度から退職教員らが相談員となって相談にあたっています。…
県内の元気なお年寄りを紹介するおじぃちゃんおばぁちゃんの命薬です。きょうは、北中城村に住む93歳の比嘉ハツさんです。ナレおじぃおばぁの命薬ーきょうは北中城村和仁屋に住む比嘉ハツさん、93歳。 比嘉ハツ…
東日本大震災の被災地で、精神的なケアをおこなった医師たちの活動報告会が、県庁で開かれました。 「こころのケアチーム」は、県精神科病院協会に加盟する病院の医師たちが、被災者の精神的ケアを目的に結成したも…
東日本大震災の被災地で精神面のケアや介護支援をおこなう日本赤十字社の医療チームが派遣されます。今回派遣される医療支援チームは介護支援員など5人で、沖縄からの派遣は今回で4回目となります。 壮行会では派…