今の根強く残るハンセン病に対する差別を無くそうと市民と回復者、研究者が共に考える学会の開催を前に、28日、学会の代表者らが名護市で会見を開きました。 ハンセン病市民学会は、市民とハンセン病の回復者が病…
県立病院の医師や看護師らが業務に関する取り組み事例を共有しようと、県立病院運営研究会が27日、県立宮古病院で行われました。 研究会には6つの県立病院の医師や看護師のほか、市民ら150人が参加。経営部門…
財政難で運航の継続が危ぶまれている北部のドクターヘリ、MESHを支えようと、26日に琉球ジャスコがおよそ770万円の支援金を贈りました。 支援金の贈呈式では琉球ジャスコの栗本健三社長からMESHサポー…
元気なおじいちゃんおばあちゃんを紹介する命薬のコーナーです。きょう紹介するのは那覇市の山内喜美さん。とても若々しくて笑顔がステキな方なんですが、その笑顔には秘密があるそうなんです。さてその秘密とは!?…
拘束型心筋症で一刻も早い移植手術を必要としている要美優さんの渡航日程が決まりました。4月5日にアメリカに渡り手術に備えます。 「美優ちゃんを救う会」によりますと、アメリカのコロンビア大学から4月5日受…
薬で完全に直る病気だったにも関わらず、ハンセン病回復者に対する隔離政策を取り続けた「らい予防法」が廃止されてから、この4月で丸15年を迎えます。この隔離政策を巡って継続と廃止の立場で対立した二人の医師…
健康長寿県を取り戻そうと働き盛りの健康づくりをテーマに中部地区の健康推進大会がきのう、北谷町で開かれました。 この大会は、「取り戻そう健康おきなわ!」をテーマに、県と中部市町村などが開いたもので、こと…
長い就職活動で陥りがちな精神的不安の解消に役立てて欲しいと障害者を対象とした運動セミナーが15日沖縄市で開かれました。 このセミナーは、障害者が長い就職活動で陥りがちな精神的不安や無価値感を解消しよう…
お年寄りが近所の顔見知りの人たちと過ごす地域ふれあいデイサービスの開所式が那覇市でありました。 14日、開所したのは八汐荘の中に設けられた松尾1丁目・八汐の会です。地域ふれあいデイサービスは那覇市が、…
宮古島市の特別支援学校で、児童、生徒が丹精込めて作った工芸品や野菜などの即売会が13日開かれ、賑わいました。 2011年で20回目の即売会。このうち野菜のコーナーには市価に比べて格安ということもあり長…
重い心臓病のため移植手術を必要とする中学1年の要美優さん。先日、手術に必要な1億5200万円の募金が集まり、そのお礼と、今後の激励を込めたチャリティコンサートが13日に開かれました。 美優さんが通う、…
白血病や両足の麻痺などを引き起こすHTLV-1ウィルスについて、正しい知識や予防法を知ってもらおうと、12日に那覇市でシンポジウムが開かれました。 HTLV-1ウィルスは日本全国におよそ110万人の感…