本島北部を襲った記録的な大雨による大規模な被害が発生しているなか、県政与党の県議団が11月14日、玉城知事に必要な対策を講じることなどを要請しました。 11月9日から本島北部を襲った記録的な大雨の影響…
2024年10月、与那国駐屯地で陸上自衛隊のオスプレイが離陸直後に地面と接触して損傷した事故で、パイロットの操作ミスが事故原因だったことがわかりました。 この事故は、10月27日午前11時30分すぎ、…
本島北部を襲った記録的な大雨の影響で深刻な被害が出ているなか玉城知事は、2024年11月13日被害を受けた現場を視察しました。 本島北部を襲った記録的な大雨によって土砂崩れや河川の氾濫など多くの被害が…
つづいてはこちら。人手不足の要因に拍車をかけている課題についてです。今年経済産業省が発表したデータによりますと、仕事をしながら家族の介護をしているいわゆる「ビジネスケアラー」が6年後の2030年時点で…
記録的大雨の影響で断水が続いていた大宜味村、これまでに村内の8割ほどの地域で給水できる状況に復旧しました。 11月9日から本島北部に降った記録的大雨の影響で大宜味村では浄水場が床上浸水により送水機能が…
11月11日発足した第2次石破内閣、初の会見に臨んだ中谷防衛大臣は、全国の自衛隊火薬庫整備について、「国民の安心安全につながる」と強調しました。 11日の特別国会で、自民党の石破総裁が総理に選出、発足…
沖縄本島北部では、11月9日未明から線状降水帯が発生するなどして断続的に大雨が降り、土砂災害や浸水被害が発生し現地では復旧作業が行われています。 沖縄本島地方や奄美地方では湿った空気の影響で11月9日…
市では、乗車を呼びかけアンケートに協力してほしいということです。少子高齢化やドライバー不足など地域交通の維持や課題解決につなげようと、石垣市で自動運転バスの実証実験が始まりました。 石垣市では観光客の…
那覇市首里の工事現場で見つかった沖縄戦当時に使用したとみられるアメリカ製の不発弾の処理作業が行われ11月11日正午前に無事に終了しました。 今回、処理されたのは、アメリカ軍が沖縄戦で使用したとみられる…
9日未明から本島北部で降った記録的大雨による深刻な被害に玉城知事は「通常の生活に早く戻られるよう我々も頑張りたい」としました。 湿った空気の影響で本島北部では9日未明から大雨となり10日までの48時間…
南城市の古謝景春市長が元運転手の女性に対する強制わいせつ容疑で書類送検された事を受け、きょう11月8日、市長本人が会見を開き、改めて容疑を否認しました。 県警によりますと南城市の古謝市長は2022年1…
石垣市が尖閣諸島を題材にした映画を制作することになりました。事業費は企業版ふるさと納税などを活用して調達するということです。 石垣市が制作する映画は作家・門田隆将さんの作品「尖閣1945」が原作で、太…