1965年に撮影された那覇市辻の「ジュリ馬行列」の貴重な映像が公開されました。 公開された映像は市民のクラウドファンディングによってデジタル化されたもので、1965年の二十日正月に那覇市辻で行われたま…
中継です。沖縄には各地に独自の織物が存在しますが、その独特な風合いで国の重要無形文化財に指定されている「久米島紬」。そんな久米島紬の企画展に金城さんがお邪魔しています。「金城さん!」 金城キャスター「…
続いては、沖縄のお隣、台湾の様々な情報をお届けするわんさか台わんです。今回は、台湾の旧正月の雰囲気や春を感じる話題です。 我先にとデパートの中へ駆けこんでいくたくさんの人たち。旧正月の元旦、台湾デパー…
2月9日は旧暦の1月16日。宮古島市ではあの世の正月「ジュウルクニツ」で先祖の墓参りをする姿が見られました。 宮古島市平良にある墓地公園には、昼ごろから、供え物を持った人たちが訪れはじめました。こちら…
沖縄芝居の名脇役として知られる役者の北村三郎さんが2月6日急性心筋梗塞のため北中村内の病院で亡くなりました。 82歳でした。北村さんは、高校を卒業した10代の頃、沖縄芝居の道に入り、その後数多くの作品…
2月3日、アミークス国際学園の子どもたちが首里城を訪れ、おすすめの場所を探しました。 これは子どもたちの視点で郷土の歴史や文化を感じ、その魅力を世界に発信しようと実施されたものです。3日は、アミークス…
2月3日は節分です。那覇市の波上宮では毎年恒例の節分祭が行われ、人々が無病息災を願って豆をまきました。 那覇市の波上宮で行われた「節分厄除大祭」。着物を身にまとった子年生まれの年男、年女31人が宮司に…
一足早く「鬼は〜外」!2月3日の節分を前に保育園児が鬼退治と餅つきに挑戦しました。 悲鳴をあげて赤鬼から逃げる子どもたち。沖縄市の県総合運動公園では1月31日、一足早く保育園児が豆まきで鬼退治しました…
南風原町の偉大な先輩を那覇空港の愛称にしようと研究会のメンバーらが南風原町役場を訪れ、請願書を提出しました。 飛び安里研究会島袋宗一会長「那覇空港の愛称として飛び安里空港を提案してまいりました」 那覇…
亡き友と開催を誓い合った「二人展」が23日から宜野湾市で開催されています。 作品展では脳性まひで重度の障害がある木村浩子さんと同じ障害を持ち2006年に亡くなった友人の潮平紀子さんが手がけた絵画や切り…