宮古島で無病息災を願う奇祭、パーントゥが行われています。 今まさに宮古島で行われているパーントゥ・プナハ。国の重要無形文化財に指定されている宮古島の奇祭で、3体の神の化身が集落を回り、人々に泥を塗って…
沖縄の歌や芸能を台湾の人々にも楽しんでもらおうというイベントが5日、那覇市で開催されました。 これは、沖縄文化を紹介しようと毎年、台湾で行われている「沖縄チャンプルー祭」を地元でも盛り上げようと開かれ…
高校生に伝統工芸の素晴らしさを再認識してほしいと、紅型作家が母校で講話を開きました。講話を行ったのは、紅型デザインコンテストで2年連続大賞の受賞経験も持つ、紅型作家の新垣優香さんです。 新垣さんは9月…
平均年齢71歳のシニアコーラスグループワンボイス。歌で元気を届けたい。ワンボイスが5回目となるステージに立ちました。 9月22日沖縄市役所の特設会場に登場したのはシニアコーラスグループワンボイスのメン…
八重山の言葉やアイヌ語など、消滅の危機にある言語や方言、地域の文化を守るための協議会が23日、文化庁で開かれました。 協議会では、ユネスコから消滅の危機にあるとされた国内8つの言語のほか、東日本大震災…
沖縄の伝統工芸を代表するシーサーの展示会が22日から那覇市で始まりました。今回の「シーサー展」には500点以上の個性豊かなシーサーが揃いました。 展示会は伝統工芸の素晴らしさを理解してもらおうと沖縄の…
きょう9月18日はしまくとぅばの日です。宜野湾市では、しまくとぅばを使ったお話大会が開かれました。 しまくとぅばの日は、沖縄独特の言葉に親しみ、後世に伝えていこうと2006年に制定され、ことしで10年…
八重山の民謡を代表する叙情歌「とぅばらーま」の歌唱力を競う大会が13日夜石垣市で開かれました。 毎年旧暦の8月の13夜に開催される石垣市の「とぅばらーま大会」。 2016年はあいにくの空模様で歌詞のよ…
国内最大級の公募展「国展」が90周年を迎えるのを記念し「国展工芸沖縄展」が13日から県立博物館・美術館で始まりました。 国展は、毎年春に開催される総合公募展で2016年の開催90回を記念して、特別工芸…
きょうは宮古島と石垣島の間に位置するこちら「多良間島」から中継ですです。 多良間島では毎年旧暦の8月8日から3日間、国の重要無形民俗文化財に指定されている豊年祭「八月踊り」が島の一大行事として行われて…