県外の大学生たちが先週、沖縄戦を学ぶため、県内を訪れました。短い滞在期間中、彼らが沖縄戦を学ぶために体験したこととは。 糸満市の国立戦没者墓苑で祈りをささげる学生たち。彼らは全国の大学生、およそ350…
中村キャスター「ここからスタジオに仲宗根さんです。23日は慰霊の日。気象予報士の仲宗根さんが忘れてはいけない歴史をリポートでお伝えします」 気象予報士仲宗根さん「はい。気象情報というは今では誰でも気軽…
今度の日曜日の「慰霊の日」を前にシリーズでリポートをお伝えしています。きょうは、これまであまり語られてこなかった障害者の沖縄戦に焦点を当てます。調査した男性の思いとは。 沖縄戦を知る事典。沖縄戦を体験…
沖縄戦の際、地元住民が集団自決に追い込まれた読谷村のチビチリガマで、6月19日、大阪府の盲学校の生徒が平和学習を行いました。 19日、修学旅行の平和学習で読谷村のチビチリガマを訪れたのは、大阪府立大阪…
沖縄戦をしまくとぅばで語った証言映像が15日、糸満市で上映されました。 「しまくとぅばで語る戦世」と題されたビデオは、報道写真家の比嘉豊光さんらが取材し、各地域の「しまくとぅば」で収録したものです。 …
石垣市の八重山平和祈念館では、沖縄戦の記憶を伝えようと地域の戦跡を紹介する企画展が開催されています。 特別企画展には、八重山各地に残る戦跡や戦没者の遺族の証言などが展示されています。八重山各地では沖縄…
幼少期を沖縄で過ごし、沖縄戦に通訳兵として参加した、ハワイ移民二世の活動を紹介した企画展が、北中城村で開かれています。 この企画展は、両親が現在の北中城村島袋出身で、ハワイ移民二世の比嘉太郎さんの活動…
沖縄戦から2019年で74年。芸術を通して平和を考える、マブニピースプロジェクトが始まりました。 マブニピースプロジェクトは、戦後70年にあたる2015年に始まったもので、5回目の2019年は、日本だ…
2019年6月23日の慰霊の日を前に戦争の悲惨さや平和の尊さを考える企画展が5月27日から糸満市で始まりました。 戦火に巻き込まれ顔にやけどを負った女性と口移しでアメを赤ちゃんに与える男性、戦争の足音…
平成の時代から令和の時代に元号が変わる中、沖縄にとって平成とはどんな時代だったのでしょうか。きょうはことし6月に会館30周年を迎える「ひめゆり平和祈念資料館」の元館長本村つるさんに天皇とひめゆりについ…
沖縄戦中の日本軍のスパイ活動に照準を当てたドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」の試写会が昨夜行われました。 「沖縄スパイ戦史」は、三上智恵と大矢英代の両監督の作品。本島北部の少年たちを集めたゲリラ兵…
沖縄戦の混乱で学校に通えなかった嘉納初子さん。3年前には82歳で中学校を卒業しました。 息子の英明さんが初子さんの人生を絵本に描きました。20日の平和学習では、絵本の読み聞かせも行われ、初子さんは学校…