2025年10月13日の主役・14人の年齢をあわせると1200歳を超えるということです。 主に数え年で12年ごとに祝う行事、生年祝いや長寿祝いを迎えた本人と家族が一堂に集まって盛大に長寿を祝いました。…
使い捨てラップを減らそうと、ハチの巣から採れるミツロウを使ったラップを作るワークショップが名護市で開かれました。 このワークショップは環境問題に関心を持ってもらおうと名護市の飲食店が企画しました。 「…
今年は戦後80年です。番組では1年を通して「琉球弧を記録する会」が長年撮影してきた「しまくとぅばで語る戦世」の一部をご覧いただきます。 きょうは那覇市の翁長さんのお話です。母親との最後の別れについて語…
3連休最終日の10月13日は「スポーツの日」です。那覇市ではウォーキング大会が行われ、小学生からお年寄りまで幅広い世代の人たちが爽やかな汗を流しました。 このウォーキング大会は歩くことを通して健康増進…
刑務所での受刑者支援のあり方を通して作業療法士が果たす役割について考える公開講座が10月11日、与那原町で開かれました。 沖縄リハビリテーション福祉学院で実施された公開講座には、犯罪や非行からの立ち直…
AIなどを活用し農業の効率化に取り組む八重瀬町のサトウキビ生産者らに税制上の優遇措置を受けることができる認定証が授与されました。 この取り組みはAIなどを活用し、農作業の効率化に取り組む団体や個人など…
那覇三大まつりのひとつ「那覇大綱挽」がことしも開催され、参加者が東と西に分かれて世界一のわら綱を引き合いました。 濱元晋一郎記者「那覇市では年に1度、国道の景色が変化します」「道の真ん中に大きな綱が現…
沖縄県全域でインフルエンザが流行していることを受け、県は「インフルエンザ注意報」を出して注意を呼びかけています。 県によりますと、先月29日から今月5日までの1週間に報告された県内1定点医療機関あたり…
子ども達にバスの利用方法やマナーなどを知ってもらおうとバスの乗り方教室が糸満市の特別支援学校で開かれました。 この教室は子ども達に公共交通の必要性や大切さを学んでもらいバスを身近に感じてほしいと県など…
沖縄とハワイの姉妹都市提携40周年を記念して、11日に式典が行われました。那覇市のホテルには県やハワイ州政府関係者など270人が集まり、1985年に県と州が結んだ姉妹都市提携40周年を祝いました。 2…