沖縄本島地方では29日未明からの線状降水帯による激しい雨が続いたため、道路の冠水や土砂災害など被害が出ています。 沖縄県内では29日未明からの線状降水帯による豪雨が午後になっても続いていて、各地で土砂…
沖縄県内では、29日未明から各地で豪雨となり、気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」を初めて発表し厳重な警戒を呼びかけています。 沖縄本島地方は、梅雨前線が活発に活動した影響で、大気の状態が非常に…
25日、西表島の町道でイリオモテヤマネコが死んでいるのが発見されました。 環境省西表自然保護官事務所によると、国指定特別天然記念物のイリオモテヤマネコが25日午前1時20分ごろ、西表島西部の町道で死ん…
防災への活用が期待されます。琉球大学の研究チームが人工知能、いわゆるいわゆる「AI」を使って台風の勢力を分析できるようにしました。 琉大の工学部と理学部でつくる研究チームは2017年からAIを使っ…
大潮の6月24日、池間島の海岸では、2021年もオカガニの放卵が見られました。 大潮の夏の夜に放卵するオカガニ。あたりが暗くなるとお腹に卵を抱えたオカガニが次々と姿を現しました。 この日の満潮は午後8…
人工授精による繁殖に成功したシラヒゲウニを小学生と高校生が一緒になって海に放流しました。 6月24日はあいにくの雨模様のなか2020年11月に人工授精で繁殖し2cmから5cmに成長した4000匹のウニ…
数日降り続いた雨の影響かもしれません。浦添市で道路沿いの壁が崩れ、現場が全面通行止めになっています。 警察によりますと、浦添市前田の県道38号で歩道に設置されている擁壁が高さ最大5m、幅およそ20mに…
16日、沖縄本島地方に初めての「熱中症警戒アラート」が発表され、気象台は熱中症予防のための行動を取るよう呼びかけています。 気象台が16日、本島地方と八重山地方では熱中症になる危険性が極めて高い気象状…
10日、うるま市にあるアメリカ軍施設から有機フッ素化合物を含む水が基地の外に流れ出た可能性があることがわかりました。 沖縄防衛局から県に入った連絡によりますと、10日午後5時前、うるま市にある「陸…
梅雨の花といえば「アジサイ」。本部町伊豆味では、あじさいばあちゃんが愛情を注いで育てたアジサイが2021年も満開です。 本部町伊豆味にあるよへなあじさい園では、水色や白可愛らしい薄ピンクなど1万株…
まとまった雨があまり降らない2021年の梅雨。沖縄本島のダムの貯水率は平年より高くなっていますが、少雨の影響による水不足の懸念から節水が呼びかけています。 沖縄総合事務局によりますと5月21日時点…
2021年に入ってヤンバルクイナの事故が多発していることから、環境省が安全運転に努めてほしいと注意を呼びかけています。 環境省やんばる自然保護官事務所によりますと、2021年に入ってこれまでにヤン…