那覇空港の第2滑走路を早期に完成させ、沖縄の経済発展を目指そうというイベントが4月21日に那覇市で開かれることになりました。 これは生活物資や農産物の輸送を支える社会基盤として、また観光、リゾート産業…
昭和天皇が、アメリカ軍による琉球諸島の長期占領を望むとした天皇メッセージを問うシンポジウムが4月22日に浦添市で開かれます。 シンポジウムでは政府主催の「主権回復の日」式典と「屈辱の日」をテーマにした…
チーズとトマトのいい香りが漂います。那覇市のデパートでは16日からイタリア展が始まりました。 その場で焼き上げるピザにイタリアの惣菜・アンティパストの品々、イタリア直輸入の生ハムにワインまでイタリアづ…
那覇市と那覇バスは15日から、新路線を使った実証実験をスタートさせました。 実験では南風原町から那覇市おもろまちまで、モノレールを利用できない地域に実験用の新路線を新設し、利用客に対しアンケート調査を…
沖縄から平和のメッセージを発信しようと、平和の礎の一角に「命どぅ宝」の言葉を刻んだ石碑が建てられることになりました。 15日に開かれた会見によりますと石碑の建立はシンガーソングライターの石原エミさんら…
4月14日午前、名護市の国道で、アメリカ軍のトラックが、電柱に衝突する事故がありました。けが人はいませんでした。 事故があったのは、名護市二見の国道331号です。名護署によりますと、4月14日午前9時…
10日に日本と台湾が尖閣諸島周辺の漁業権に関する協定を結んだことを受け、水産庁による説明会が12日、宮古地区の漁協を対象に開かれました。 説明会には宮古島、伊良部、池間の3つの漁協の代表らが出席しまし…
4月28日に政府が「主権回復の日」の式典を開催することに対し、女性団体の代表者らが12日、式典開催に抗議する大会への参加を那覇市の街頭で呼びかけました。 抗議大会への参加を呼びかけたのは、県内25の団…
愛好家らが手塩にかけて育てたランの展示会が沖縄市で開かれています。 会場には、色鮮やかなカトレアやコチョウランなど250点が展示され、甘い香りに包まれています。 訪れた人たちは花の大きさやバランスの美…
12日は旧暦の3月3日で浜下りの日です。沖縄本島地方では雨がぱらつき肌寒い一日となりましたが、県内各地の海岸では潮干狩りを楽しむ親子の姿が見られました。 このうち沖縄市の泡瀬では、女の子の赤ちゃんの手…
新年度になりモノレールの新たな利用者が増えるため沖縄都市モノレールが安全に乗るためのマナー向上を呼びかけるキャンペーンを行っています。 駅員が「降りるお客様に続いての乗車ご協力お願いします」と呼びかけ…
きょうの昼ニュースでもお伝えしたんですが、大震災で福島から沖縄に避難している人たちにふるさとの情報を知ってほしいと、きょうから県内の図書館などに、福島の新聞を読むことができるコーナーが設置されています…