本部町では19日から、「日本一早咲き」がキャッチフレーズの本部八重岳桜まつりが始まりました。 澄んだ冬空の下、可憐なピンク色の花を咲かせた寒緋桜。19日から始まった本部町の八重岳桜まつりですが、今年は…
那覇市の保育園では子ども達がムーチー作りに挑戦しました。 那覇市のかじまる保育園では、ムーチーで鬼を退治した話を紙芝居で紹介。そしていよいよムーチー作り。月桃の葉を手渡されると、男の子は葉の匂いをかい…
19日は旧暦の12月8日、ムーチーです。那覇市の保育園では18日、子ども達がムーチー作りに挑戦しました。那覇市のガジマル保育園では、ムーチーで鬼を退治した話を紙芝居で紹介。このあと子ども達は芋や黒糖の…
うるま市の原油流出事故で、周辺地域から有害物質のベンゼンが検出されている問題で17日、乳幼児を対象にした健康診断が行われました。 健康診断は、平安座島など周辺地域の小学生以下の子どもおよそ100人を対…
阪神淡路大震災から18年となる17日、県庁では東日本大震災の復興支援について、現状と課題を話し合う会議が開かれました。会議には県の被災者支援に賛同する民間企業などの担当者が集まりました。 会議では一向…
17日、県警本部では毎年恒例の消防訓練が行われ、およそ600人の職員が本番さながらの訓練に臨みました。 17日の訓練は、本部庁舎4階の給湯室から出火したとの想定でスタート。火災などに備え、あらかじめ役…
沖縄都市モノレールでは電車の運転免許を取得するために県外での講習に職員を送ってきましたが、このたび、初の「自社での講習」による合格者が誕生し、17日に免許が交付されました。運転免許を取得し、ゆいレール…
雪国の味を集めた東北・越後・信州の物産展が21日まで、那覇市のデパートで開かれています。 今回で5回目の物産展。会場には青森から新潟・長野まで、雪国8県から届けられた多くの海の幸、山の幸が並んでいます…
本島中南部で育てた牛の初セリが、17日、糸満市で開かれました。2013年も子牛は高値でセリ落とされていました。 県内のおよそ2割を取引する南部畜産市場では、初セリに先立ち、鏡開きで、ことし一年の市場の…
うるま市の石油備蓄基地で原油が流出し、周辺の住宅地で有害物質のベンゼンが検出されている問題で、180人以上の住民に再検査、観察が必要などの検診結果が出ていることがわかりました。 この原油流出事故で周辺…
沖縄の魅力を国内外でPRするミス沖縄、2013年の活動をスタートさせました。15日QABを訪れたのは、慶良間諸島でのダイビングが趣味という又吉芽生さん、そして、沖縄の魅力を海外にPRしたいという山田美…
海の幸・山の幸に恵まれた新潟の自慢の品々を集めた物産展が、15日から那覇市のデパートで始まりました。 2013年で11回目となる新潟展には、食品を中心に41の店舗が出店し、会場は初日から多くの買い物客…