日本と太平洋諸島の懸け橋となる未来のリーダーたちが沖縄にやってきました。8月29日、県庁を訪れたのは、フィジー共和国やソロモン諸島など、太平洋諸島の10カ国の出身の研修生たち41人で、JICAなどが運…
さて、先週土曜日に放送された、お笑いバイアスロン2016。今年も笑いましたね〜。さぁ、その戦いを振り返りましょう! 今年もやってきた、アグレお笑いバイアスロン2016。4回目を迎えた今大会は、過去最大…
職場や地域で、飲酒運転根絶に向けた取り組みを推進するインストラクターの養成講座が、8月26日から宮古島市で始まりました。 「飲酒運転防止インストラクター養成講座」はアルコール薬物問題全国市民協会の認定…
オスプレイの訓練の移転先として注目されている鹿児島県の馬毛島を、政府が買い取る方向で検討していることがわかりました。 鹿児島県西之表市にある馬毛島は、その大半を民間企業が所有している無人島で、2016…
続いてはこちら内閣府は来年度の沖縄振興予算について、2016年度より140億円減額した3210億円を概算要求する方針を固めました。 内閣府は25日までに、2017年度の沖縄振興予算の概算要求額を201…
一般の住宅に旅行客を有料で泊めるいわゆる「民泊」が広がる中、安全・安心な宿泊を提供しようと、宿泊業者が新しい協会を立ち上げました。 設立されたのは県コンドミニアムリゾート協会で、マンションの空き物件な…
今年も沖縄のお笑いナンバーワンを決めるアグレお笑いバイアスロン2016が開催されます。 コントあり漫才ありという見応え十分なお笑いバイアスロンですが27日の本番を前にことしのみどころをお伝えします。川…
塩屋湾を囲む7つの集落で行われる大宜味村塩屋の「ウンガミ」。歴史は、およそ500年と言われています。今年も爬竜船に五穀豊穣や無病息災・子孫繁栄の祈りを乗せて盛大に行われました。 この神事に欠かせないの…
「静かな夜を返して欲しい」34年、3次にわたり訴え続けた裁判が、8月25日結審しました。 嘉手納基地周辺の住民が、航空機の夜間早朝の飛行差止めなどを求めている第3次嘉手納爆音訴訟が結審しました。この裁…
第3次嘉手納爆音訴訟、この裁判で、34年前の第1次訴訟から原告として騒音被害を訴えてきた女性がいました。上間記者のリポートです。 原告団の一人、佐々木末子さん。1982年の第1次訴訟時から、嘉手納基地…
アメリカ軍のヘリパッド工事が進む東村高江で新たな動きです。8月25日午前、沖縄防衛局の職員が突然、N1裏と呼ばれるゲート前に現れ、工事に反対する住民らが設置しているテントの裏側の場所で新たな柵を設置す…
県公安委員会が高江で反対する市民について「犯罪勢力」と表現していたことがわかりました。これは沖縄平和市民連絡会が県公安委員会に情報公開請求を行い明らかになりました。 文書では警視庁と5つの県警から派遣…