先月浦添市の小学校で、しまくとぅばを学ぶ特別授業が開かれました。講師は陽明高校の生徒たち、楽しむことを第一に考えた授業で言葉の輪が広がりました。
「んま!(馬)」「せー!(バッタ)」
子どもたちが元気いっぱいに取り組んでいるのはしまくとぅばの授業、先生は、陽明高校の生徒たちです。陽明高校では国語の選択授業で「しまくとぅば」が設定されていて、地域の人たちと交流しながら日常会話や身近な単語を学んでいます。
「わんねー 伊波詩梨やいびーん ゆたしく うにげーさびら」
今回は浦添小学校の2年生を対象に授業をすることになり、この日のために1カ月前から準備してきました。
陽明高校3年 花城希龍さん「楽しく伝えられたらいいかなと思っています」
陽明高校3年 新里旭澄さん「沖縄出身だけど聞いたことがないしまくとぅばが多くて難しい」「難しいほどやる気が出る」「ごーやー半分に切れてるけど大丈夫かな?」
このグループでは野菜の名前を覚えてほしいとカルタを作ることに。
比嘉あきらさん「7グループに分かれるので70枚(作る)」「面接終わりにやるから切っといてくれない?」「いいよ」
アルバイトや勉強の合間を縫って準備したかいあって、子どもたちは大盛り上がり、夢中になって楽しみました。
「トウガン」「これ?」「正解!しぶい」「目の前にあったのに」
ひとしきり単語を覚えたあとは、ゲームに挑戦。最初に見た画像からなんの野菜が消えているのか考えるミッシングゲームです。
みなさんも一緒に考えてみてください!でーくに・まーみなー・しぶい・ちんくゎー・ちでーくに・ねり、どの野菜が消えるでしょうか?正解は、
みんな「ちでーくに!(ニンジン)」ピンポン!
さらに、今度は小学生から逆クイズも!高校生たちのしまくとぅば力が試されました。
「(北部言葉)ぴーじゃーは?」「はい!ヤギ!」「正解!」「っわーは?」「わたし?」ブー!「ヒントは農場にいる動物」「ブタ?」ピンポン!
陽明高校3年 伊波詩梨さん「自分がクイズをされると思っていなくてびっくりしたんですけど、しまくとぅばへの理解も深まったのでいいと思った」「身近な人に教えていこうという気持ちがより一層深まった」「カルタで全部取れてうれしかった」「ナーベーラーとかゴーヤーとかシブイとか」
「お野菜の方言を知らない人に教えたい」
浦添小学校 荷川取すず先生「きょう陽明高校がやってくれたことを私も授業でやりながら、子どもたちはたくさん覚えられるんだなと分かったので、やってみたいと思います」
陽明高校3年 花城希龍さん「大切にされている言葉なので、若い世代が話してくれたらうれしい」
教えあいながら楽しく学んだ時間がこれからの皆の「やる気」を引き出していました。
みんな「にふぇーでーびる!」
		