企業が、沖縄の未来を育む子どもたちのエコ活動を支援するプロジェクトで今回、県内の12の小中学校の取り組みが選ばれました。 ライオン久米裕康取締役上席執行役員「未来の地球を託される次世代の皆さんには、ぜ…
5月3日は憲法記念日です。県内では、憲法ついて考える集会が各地で開かれました。 自主憲法制定沖縄県民会議・西田健次郎会長「自主憲法制定に向けて沖縄から大きなうねりを作り上げていく第一歩にしたい」 那覇…
GWも中盤!3年ぶりに強い行動制限がないこともあり観光地として沖縄を選ぶ人が増えています。 もし”旅行中に新型コロナに感染したら…”どこに相談すべきか、観光客だけでなく県外から…
子どもたちを支援する活動に役立ててもらうと、県内の支援団体に食料品が贈られました。 QABでは2022年4月からSDGsを通じた社会貢献活動の一環として、家庭で食べきれない食品を従業員が持ち寄って有効…
4月29日から大型連休がスタートです。本格的なマリンレジャーがシーズンを迎えるなか、各機関が利用者などに安全指導を含めた呼びかけを実施しました。 那覇海上保安部は、利用者が多くなる時期にあわせて旅客船…
大型連休初日を迎え、離島などへの海上航路を利用する人が増えるこの時期、海上保安庁が安全指導を実施しました。 那覇海上保安部は利用者が多くなる時期にあわせ、旅客船の安全指導を実施しています。 那覇と本部…
沖縄の本土復帰50年にあわせて、4月28日夜、国頭村と鹿児島の与論町で海を挟んで行われていた、かつての「かがり火」集会が再現されました。 日が落ちて薄暗くなった辺戸岬で空に向かって舞い上がる真っ赤な炎…
4月29日から始まるゴールデンウィークを前に沖縄子どもの国では園児たちによる手作りこいのぼりの掲揚式が行われました。 沖縄こどもの国では毎年ゴールデンウイーク前のこの時期にあわせて子どもたちが手作りし…
地域の発展に尽力した人に贈られる春の褒章の受賞者が発表され、県関係者7人が受章しました。 農業や商業などの業務に努力され、他の模範となるような技術を有する人に贈られる黄綬褒章には、日本料理人の石原昌明…
長生きの秘訣がとっても気になります!最高齢は98歳、一番若くても79歳という大城家・7人きょうだいの健康長寿にあやかろうと、家族や親戚総出で生年祝いが催されました。 会場を盛り上げる音楽にのせて、入場…
迅速な連携で救助者の対応にあたるということです。4月26日、豊見城市の漁港で警察や消防、医療機関が合同で水難救助訓練を行いました。 4月26日に豊見城市の与根漁港行われた合同訓練には、警察、消防、友愛…
県内旅行を促進しようと県が展開しているおきなわ彩発見キャンペーンが5月末まで延長されます。 新型コロナの影響を受けた観光関連事業者を支援するため域内旅行の需要を喚起しようと実施されている、おきなわ彩発…