県や那覇市が反発するなか、アメリカ軍は深夜・早朝でも訓練を行う可能性があると答えました。2月8日午前、那覇軍港に軍の輸送ヘリが飛来し、訓練が始まりました。 仲宗根啓介記者「午前10時10分です。耳を劈…
県や那覇市が反発する中、8日那覇軍港には人員を運ぶアメリカ軍のヘリ1機が飛来し訓練が始まりました。 仲宗根啓介記者は「午前10時10分です。耳を劈くような轟音をたてながら、アメリカ軍のヘリ1機が那覇軍…
保証人を必要とする公営住宅への入居について県や那覇市など県内10の自治体が保証人撤廃に動き出していることが分かりました。 公営住宅は、県内の多くの自治体が入居の条件として保証人を必要としていて、身近に…
県は2022年度予算案として当初予算としては過去最多となる8600億円を超える予算案を県議会に提出することを決めました。 県は、2月7日朝、庁議を開き2022年度予算案について当初予算としては初めて8…
玉城知事は、「断じて容認できるものではない」と怒りを露わにし、今後、日米両政府に対して、訓練の中止を要請します。アメリカ軍は、2月8日から那覇軍港を使用して訓練することが分かりました。 アメリカ海兵隊…
県は4日、医療や福祉など離島が抱える様々な課題の解決に向けて来年度から始まる新たな離島振興計画について審議し、その素案が了承されました。 謝花副知事「離島振興は県政の重要課題であります。離島の振興なく…
嘉手納基地や普天間基地周辺で河川や地下水の汚染を引き起こしている有機フッ素化合物PFAS。アメリカで、PFASの被害者を支援し、巨大企業と戦った弁護士がQABの単独インタビューに答えました。 現在、桜…
玉城知事は2023年、日本で開催されるG7サミットの関連で行われる関係閣僚会合の沖縄開催を誘致すると発表しました。 玉城知事「沖縄県が2023年に日本で開催されるG7首脳会合にともなう関係閣僚会合の誘…
県は、新たな振興計画が始まるのを前に2月2日振興推進委員会を開き、これまでの実施計画の検証とどのように新たな計画に反映するか審議しました。 玉城知事は「(2020年度の検証結果は)新たな振興計画で掲げ…
県は2日子どもの貧困対策推進会議を開き2022年度からの子どもの貧困対策計画の素案をとりまとめました。 県は子どもの貧困の問題を解決するため、子どもの貧困対策計画を2016年に策定し様々な施策を展開し…
在日アメリカ軍は1月31日、新型コロナの感染拡大を受けて実施していた外出制限を解除しました。 在日アメリカ軍は新型コロナの感染拡大を受けて、1月10日から実施していた軍関係者の不要不急の外出制限などの…
在日アメリカ軍は、1月31日新型コロナの感染拡大を受けて実施していた外出制限を解除しました。 在日アメリカ軍は新型コロナの感染拡大を受けて1月10日から実施していた軍関係者の不要不急の外出制限などの措…