今週は障害者週間です。沖縄都市モノレールでは車いすなどを利用する障害者の乗り降りを助ける様子を紹介しました。 このデモンストレーションは、モノレールの乗り降りが困難な車いすや杖を使用する障害者にも安心…
予防接種の際の注射器の使い回しが原因でB型肝炎ウィルスに感染したとして、県内の患者らが国に損害賠償を求める裁判が4日、那覇地裁で開かれました。 この裁判は、乳幼児期に受けた集団予防接種の際に、注射器の…
おじぃおばぁの命薬~!きょうはここ「粟国島」で暮らす元気なおじぃちゃんおばぁちゃんを紹介します。 まず1人目。娘たちが張り切る中、テレビカメラに緊張ぎみの与那カマドさんはことしで98歳! 残念ながらこ…
災害時に1人で避難することが困難な住民に対する社会福祉協議会の災害対応マニュアルを作成する研修会が開かれました。 県社会福祉協議会では、2年前に災害対応マニュアルを作っていて、今度は各市町村それぞれの…
うるま市の石油備蓄基地で原油が流出した事故で、施設を管理する沖縄ターミナルが26日に説明会を開き、今後、住民に健康診断を実施する方針を明らかにしました。説明会にはうるま市・浜比嘉島の比嘉区の住民およそ…
歌や音楽で、お年寄りに元気になってもらおうというイベントが26日、那覇市の老人福祉施設で行われました。 26日、安謝福祉複合施設を訪れたのは「元気お届け集団・虹のキャラバン」。全国の老人福祉施設を訪問…
緊急時の輸血や、白血病など難病の血液製剤の開発を支える献血ですが、少子化の影響で若い世代の献血者が減少し続けています。県内の学生たちの声を聞きながら、沖縄が抱える献血の現状についてリポートします。 き…
嘔吐や下痢などの症状を起こすノロウイルスによる感染性胃腸炎が県内で多数集団発生していて、県では注意を呼びかけています。 ノロウイルスは手や食品などを介して人の口に入り、嘔吐や下痢、腹痛などを起こし、健…
県立沖縄盲学校の生徒たちにたくさんの本を読んでもらいたいと、ボランティアグループが製作した点字の本を贈りました。 本を寄贈したのは岡山県のボランティアグループ「青い鳥点訳グループでいご」で、目の不自由…
「茶寿」なんと108歳のお祝いです。那覇市最高齢の宮城朝輝さんが15日に108歳の誕生日を迎えました。 朝輝さんは106歳の誕生日は識名園、そして2011年107歳の誕生日は首里城で行ないましたが、2…
県立病院の経営再建について3年にわたる話し合いが続けられてきた検証委員会。12日に開かれた最後の委員会では経営改善を実現したことが報告されました。 経営再建検証委員会は2006年度から2007年度にか…
だっこしたりあやしたり、赤ちゃんのかわいさに触れました。那覇市内の高校生が赤ちゃんに直に接して子育ての大変さを学びました。 この体験学習は、小さな子どもに接することのないまま大人、親になることを避けよ…