日本航空の客室乗務員が24日、北海道のすずらんを県福祉保健部に贈りました。すずらんの花を届けたのは、日本航空客室乗務員の栄家智美さんと日本トランスオーシャン航空客室乗務員の上地佳乃さんです。 日本航空…
離島で、救急法の講習を行う日本赤十字社の一行が23日、座間味島に出発しました。講習会は日本赤十字社が医療機関の少ない離島の人たちを対象に実施しているものです。 23日、那覇空港で行われた出発式では、離…
生活保護の受給の手続きなどで困っている人を支援するため、23日、那覇市で弁護士らによる無料相談会が開かれています。 これは弁護士や司法書士、社会福祉士らでつくる生活保護支援九州ネットワークが行なってい…
県立病院職員らは、地域医療を守るため県は県立病院の独立行政法人化はすべきでないと反対を訴えました。県立病院の独立行政法人化に反対しているのは、自治労や県職連合などでつくる「沖縄の地域医療を守る対策本部…
資金難のため、2011年10月末に2度目の運航停止になっていた名護市の民間ドクターヘリMESHが、運航再開に向けた試験的な運航を15日スタートさせました。 およそ7ヶ月ぶりに運航を再開させたMESHは…
今週は「はしかゼロキャンペーン週間」です。那覇市では13日はしかの根絶を呼び掛ける街頭イベントが開かれました。 キャンペーンでは県内では30ヵ月以上はしかの発生はないものの予防接種率は流行防止に必要な…
元気なお年寄りを紹介するおじいちゃんおばあちゃんの命薬。きょうはかりゆし長寿大学校で学ぶ元気な学生のみなさんです。 夫婦で入学「最高に幸せです。若いときのことを振り返って大学で勉強したいと思います」 …
看護週間にあわせ、南風原町では8日、現職の看護師による講演会が開かれ、多くの看護師や学生が参加しました。 このイベントは看護師や看護職を目指す学生に看護師の仕事について理解を深めてもらおうと開かれたも…
元気なおじいさんおばあさんを紹介する命薬のコーナー。きょうは座間味島にお住まいの大城澄江さん。島のことはなんでも知っているパワフルな澄江さんは、大正9年生まれのなんと92歳。 澄江さん「(Q:畑には毎…
授業や学級経営などの多忙化で、健康面に不調を訴える教職員が増加傾向にあるとして、県教育庁は19日、元校長らを悩み相談員に委嘱しました。 教職員の悩み相談員は年2回程度、県立高校を訪ね、教職員の悩みの相…
元気なお年寄りを紹介する命薬です。きょうは今帰仁村の仲尾次芳子さん(81歳)。ゲートボールや料理が得意なおばあちゃんです。 仲尾次芳子さん「(日焼け防止がすごいですね?)すごいでしょ、かわいいでしょ」…
全国的にアレルギー被害が報告されている「茶のしずく石鹸」の被害相談説明会が那覇市でも開かれることになりました。 2010年12月7日以前に販売された「茶のしずく石鹸」をめぐっては、呼吸器障害やじんまし…