飲料メーカー主催の子ども向けミュージカルの上演を前に、児童養護施設に招待券が贈られました。このミュージカルは明治ファミリー劇場で、毎年夏休みに児童文学を人形を使ったミュージカルで上演しています。 主催…
全国的に流行している風しん、県内でも、6月に入って4人が発症していて県では流行の兆しがあると注意を呼びかけています。 県によりますと、2012年、5件の風しんの発症が確認されていて、そのうち6月にはい…
これまでの西洋医学に東洋や伝統医学の考えを取り入れた「統合医療」について考えるシンポジウムが10日、宜野湾市で開かれました。 「今だから求められる統合医療」と題したシンポジウムには学生や医療関係者など…
2012年5月、8カ月間の休止を経て運行を再開した北部の民間ドクターヘリMESHへ県内の大手スーパーが6日、売り上げの一部を贈りました。 イオン琉球では2008年から、対象商品の売り上げの一部を支援金…
2010年12月以前に製造された茶のしずく石鹸で、呼吸器障害などを発症したとして、全国で裁判が行われている問題で、県内でも被害者弁護団が結成されました。会見したのは「茶のしずく」被害者弁護団です。 弁…
きょう6月4日はごろ合わせで「むし歯」予防デーです。県庁では歯の健康を呼びかけるパネル展が開かれています。 沖縄県はむし歯の発生率が高く、12歳児の平均むし歯数は、ここ10年間、全国ワースト1位が続い…
4日から「歯の衛生週間」が始まります。県内各地では3日、恒例の「デンタルフェア」が開かれました。 県内9ヵ所で開かれたデンタルフェア。那覇市おもろまちの会場では翁長市長が出席し「たくさんの人たちに歯の…
犯罪に巻き込まれた被害者やその家族を支援する県や市町村の担当職員を対象にした研修会が、31日に県庁で開かれました。 研修会には、犯罪被害者やその家族を支援する県や市町村の担当者など、80人あまりが参加…
東日本大震災で発生したがれきの広域処理を巡り、受け入れを保留した市町村の担当者を集め、31日に県庁で意見交換会が開かれました。 これは4月、県が行なったがれき受け入れに関する意向調査で「現時点では判断…
障害者も障害のない人も暮らしやすい街づくりのため、市民や福祉関係者などが意見を交わす障害者県民会議が30日に県庁で開かれました。 この会議は障害者の権利を守る条例の制定を目的に、障害者や福祉関係者、学…
地域医療のあり方について住民ひとりひとりが考えていこうと「地域医療シンポジウム」が27日宮古島市で、開かれました。 シンポジウムでは赤字が続いた香川県の市立病院を院長として、経営改善した塩谷泰一さんが…
交通事故で親をなくした子供たちの支援団体県交通遺児育成会にJA共済連などは24日、5000万円の寄付金を贈りました。 JAでは2009年から交通事故防止や事故の被害者を支援するため各団体への寄付などの…