八重山地域の特産品や名産を集めた「八重山の産業まつり」が5月に開催されます。 「八重山の産業まつり」は地域産業の活性化をめざし地元の特産品を始めあらたに開発された商品などを発信するもので「地産他消」が…
2012年3月に沖縄を訪れた観光客の数は53万人余りで、震災のあった2011年の3月よりおよそ10万人増えました。 2012年3月の入域観光客数は53万3100人で、2011年の3月に比べて10万14…
絶滅危惧種に指定され現在、自然界では殆ど見ることのできないイリオモテランが本部町の熱帯ドリームセンターで開花し見ごろを迎えています。 本部町の熱帯ドリームセンターでは105株のイリオモテランが満開で、…
紅型や織物などの品質をチェックし検定証を発行する伝統工芸品検査員に16日、委嘱状が交付されました。県の伝統工芸製品検査制度は琉球紅型や久米島紬など県が指定する20の織物の品質維持と製品の信頼向上を目的…
一般住宅などの自慢の庭を開放し、多くの人に自由に見てもらうユニークなイベントが15日、南城市で始まりました。 南城市の「憩いのオープンガーデン」には市内の一般家庭が参加。それぞれの家のこだわりが光る創…
台湾の台中と那覇を結ぶ、初の定期航空路線が開設され、14日に第一便が那覇に到着しました。那覇-台中間に就航したのは、台湾の航空会社・華信航空です。 午後1時半、台中発の第一便が那覇空港に到着し、降り立…
震災後、自然エネルギーの活用に注目が集まっていますが、風力発電と太陽光発電を組み合わせた小型発電システムの販売を県内の企業が開始しました。 発売が始まったのは、主にビルの屋上などに設置する風力発電機と…
世界のウチナーンチュ大会の若者版が開かれます。世界のウチナーンチュ大会から生まれた若者の大会が2012年7月、南米ブラジルで開催されることが決定し、実行委員会では協賛金を募っています。 県庁で会見した…
2013年の春に卒業予定の学生達を対象とした企業合同説明会が11日、宜野湾市で開かれました。 就職情報サイトの運営や求人誌を発行する県内企業が主催した企業説明会には、県内外の企業27社が参加。会場には…
原料の米の栽培から醸造まで、一貫して県内で行なった「オール県産」の泡盛が伊平屋村から誕生しました。 11日に発売された泡盛「楽風舞」は、伊平屋村と瑞穂酒造が4年をかけて商品化したもので、米の種類を選び…
JAおきなわは2011年の台風や病害虫などで深刻なダメージを受けたさとうきびの生産回復にむけた緊急対策を発表しました。 JAおきなわによりますと、2011年度のさとうきびの生産量は、2011年の台風な…
島根と広島の郷土料理や工芸品を集めた物産展が那覇市のデパートで開かれています。 38店舗が軒を連ねる島根・広島の物産展。会場には、香ばしい香り漂う広島名物のお好み焼き、瀬戸内のうまみが凝縮された牡蠣フ…