文化薫る「沖展」が、19日、3年ぶりに開幕し、多くの美術ファンでにぎわっています。「沖展」は、焦土と化した沖縄の文化の復興を願い、戦後の1949年から沖縄タイムス社が開催しているものです。 コロナ禍で…
ロシアがウクライナに侵攻するなか、平和を願う映像が19日から世界で一斉に公開され、県内では2カ所で上映されています。 グローバルピースプロジェクト「Enlightenment」は世界中の光の祭典やプロ…
県内各地の個性豊かなものづくりを見てほしいと、浦添市でイベントが開かれています。 18日から浦添市で開催されている「島の装い。展」は県内各地で活動する作り手たちが、作品を展示・販売しています。作り手と…
宮古島出身の作曲家、金井喜久子さんを多くの人に知ってほしいと3月、宜野湾市で金井さんの楽曲を演奏するコンサートが開かれます。 金井喜久子プロジェクト発起人宮城さつきさんは「今年は復帰50年ですので、今…
電気の光が持つ「暖かさや華やかさ」などを写真に収めたコンテストの入賞者が決まり、15日に表彰式が行われました。 この「ひかりの風景」デジタルコンテストは沖縄電力が毎年開催していて、2022年は1427…
沖縄市の民俗文化財で、国の伝統工芸品にも指定されている「知花花織」の貴重な古い着物が沖縄市に寄贈されました。寄贈されたのは沖縄市の調査で明治時代の1906年につくられたことが分かっている知花花織の着物…
県が復元にむけて検討をすすめている首里城正殿の3枚の扁額のうち1枚の原書が決定し、8日に完成イメージが公開されました。 首里城の扁額の復元について話し合う県の製作検討委員会は、正殿の玉座の後方に飾られ…
琉球王府時代からの技法「首里の織物」で県内3人目女性では初めての人間国宝となった宮平初子さんが老衰のため、7日亡くなりました。99歳でした。 宮平さんは1922年那覇市の首里で生まれ、戦前の県立女子工…
首里城の眼下に広がる龍潭に、青い光を浮かべる天の川プロジェクトが4日に始まりました。天の川プロジェクトは、首里城正殿の復元工事が2022年、本格的に始まることから、復興を祈って行われました。 日が沈ん…
ロシアがウクライナに侵攻を始めて1週間あまり、世界が即時停戦を求めているなか絵本を通して平和について考える企画展が沖縄市で開かれています。 沖縄こどもの国で始まっている「未来を考える絵本たちミニ企…