沖縄地方は17日、梅雨が明けました。今年は平年よりも梅雨入りが遅く、梅雨期間は26日と観測史上3番目に短い梅雨でした。気象台は九州付近まで梅雨前線が北上し、沖縄地方が高気圧に覆われたため「沖縄地方が梅…
ブラジルとアルゼンチンの移民100周年を記念して、現地の県人会の人たちに「沖縄指笛」が贈られることになりました。沖縄指笛は素焼き製で、一つ一つが手作り。簡単に指笛そっくりの音を出すことができ、手の動か…
本格的な海水浴シーズンを控え、猛毒を持つハブクラゲの被害を防ごうと、県では1日から注意報を出して注意を呼びかけています。ハブクラゲは6月始め頃から急激に成長し、人体に影響を及ぼすほどの大きさになります…
6月から道路交通法が改正されるのを前に、29日、警察や交通安全協会が後部座席のシートベルト着用を呼びかけました。改正道路交通法では、6月1日から後部座席のシートベルト着用が義務付けられ、違反した場合、…
アメリカ軍基地内でのパワーハラスメント被害をなくそうと26日被害者らが第三者による監視機関の設置などを求める要望書を防衛局と県に提出しました。要請したのは元上司によるパワハラで精神的苦痛を受けたとして…
沖縄観光にも一役買う、新たなエンターテイメントビジネスの誕生です。「沖縄プロレス」が旗揚げし、7月から本格的な活動を始めます。沖縄プロレスを旗揚げしたのは、ご当地プロレスとして大阪で人気を得ている大阪…
九州の空港ではどこでも見かけますが、沖縄の空港でだけこれまで販売されてなかったものがあるのを皆さんご存知でしょうか?それは辛子明太子なんですが、今回、沖縄の食材をふんだんに使った琉球明太子が開発され、…
4月に沖縄を訪れた観光客の数は、海外からの客が増加して全体で48万人あまりとなり、4月としては過去最高となりました。県のまとめによりますと4月の観光客数は48万4000人で、国内の観光客は去年2007…
基地のない平和の実現を訴えながら、3日間にわたり戦跡などを歩く5・15平和行進が、16日から本島内の3つのコースで始まりました。このうち那覇市役所前にはおよそ400人が集まり、沖縄平和運動センターの崎…
きょう5月15日は沖縄の本土復帰記念日です。復帰から36年、沖縄ブームに乗った観光客の増加などの反面、基地問題や経済格差など課題も数多く残されています。復帰から36年、沖縄振興計画で道路などの社会基盤…
5月15日は沖縄が本土に復帰した36年目の復帰記念日です。沖縄ブームに乗った観光客の増加などの反面、基地問題や本土との格差など課題も数多く残されています。1972年の本土復帰から36年。沖縄振興計画で…
県内でレジャー施設を展開している三州観光開発が日本赤十字沖縄県支部に100万円を贈りました。三州観光開発は血液行政に役立ててもらおうと、91年から赤十字への寄付を続けていて、これまでに2600万円あま…