原子力発電所でのデータ改ざんが発覚したことを受け、実施された全国の発電施設の点検で、沖縄電力でもデータの改ざんがあったことが明らかになりました。沖縄電力は会見を開いて謝罪しました。沖縄電力の21の発電…
うるま市の石川火力発電所で、法律に基づく検査を実施していなかったことが分かり、発電所を運用している会社・電源開発では3月12日から運転を停止して検査することになりました。検査を実施していなかったのは1…
海難救助のボランティア活動を支えるための青い羽根募金事業に協力し、高額の寄付をした団体に感謝状が贈られました。青い羽根募金事業は、海浜や近海で発生する水難事故の人命救助に当たるボランティアの人たちの活…
青少年科学作品展の審査会が開かれ、さまざまな工夫を凝らした多くの作品に審査員が目を通しています。青少年科学作品展は、青少年に科学に対する関心をもらおうと沖縄電力が1979年から開いているもので、今年も…
沖縄電力の関連会社が関西のIT企業と提携し、地域情報を専門に配信するインターネットサイトを開設しました。9日開設されたのはキューレップ沖縄で、大阪のIT企業と連携して情報を発信、その広告収入で運営され…
今年を振り返るシリーズ2006沖縄、きょうは「選挙」です。県内では1月の名護市長選挙を皮切りに11月の県知事選挙まで実に48の選挙が行われ、まさに選挙一色に染まりました。最大の選挙ショーは県知事選。与…
県産品に対する消費者意識の拡大を目的とした沖縄の産業まつりがきょうから那覇市の奥武山公園で始まりました。沖縄の産業まつりは県産品に対する愛着を深め、県外市場への拡大も図ろうと開催されているもので、こと…
電気の大切さをあらためて訴えました。照明文化の向上とエネルギーの有効活用をPRする「あかりの日」の街頭キャンペーンがきょう那覇市内で展開されました。『あかりの日』は発明家トーマス・エジソンが世界で初め…
沖縄電力は、オール電化の浸透を図るための新しいプロジェクトを発表しました。このプロジェクトは「オール電化が沖縄のためにできること」をコンセプトにして、電気温水器や電気調理器の更なる普及を図ります。会見…
来年春に卒業予定の高校生を対象に沖縄電力の入社試験が行われ、およそ200人が「狭き門」を目指しました。沖縄電力では毎年技術系や事務職を中心におよそ20人の高卒者を採用していて、今年も県内48校から推薦…