東日本大震災のチャリティイベントとして、生涯スポーツであるペタンクの大会が29日、那覇市で開かれています。 この大会は、東日本大震災支援のチャリティとともに、愛好家同士の親睦を深めようと2011年から…
東日本大震災で被災したペットたちを描いたイラスト展が那覇市で開かれています。 これらのイラストは東日本大震災で被災したペットの絵を描いてほしいという飼い主たちの声に応え、国内外の作家たちがボランティア…
2011年3月9日。福島県郡山市の産婦人科医院で元気な長男の誕生に幸せをかみしめる小林朋生さん・かおりさん夫妻。相手を思いやる子になってほしい小林さん夫妻は「慈生(いつき)」と名付けました。 しかし、…
東日本大震災から2年。きょうはプロゴルファーをめざし、福島県立富岡高校に進学した比嘉怜羅さんについてです。 1月のダイキンオーキッドアマチュア選手権を勝ち抜き、初めてのプロの舞台に立った怜羅さん今の思…
武藤類子さん「この事故によって大きな荷物を背負わせることになってしまった子供たち。若い人々に、このような現実を作ってしまった世代として、心から謝りたいと思います。本当にごめんなさい。」 武藤類子さん「…
東日本大震災から2年。この1週間、震災をテーマにお伝えします。私たちは自然の驚異と災害に対する備えの重要さを実感しました。大震災を教訓にどんな対策をしているのか、開発されたシステムや自治体の対策を取材…
東日本大震災から2年。きのう宜野湾市では被災地の復興を願って希望の凧揚げ大会が行われました。 参加者女性「(Q.凧に何と書いた?)夢です。みんな希望を持って夢に向かって頑張ろうという。」 おじいちゃん…
東日本大震災から2年。災害が起きた時に職員が素早く集合できるようにと11日、沖縄総合事務局で防災訓練が実施されました。 訓練は、午前7時に沖縄本島を震源としてマグニチュード7.8震度6弱の大きな地震が…
また、沖縄市では、10日追悼と復興への願いを込めて2000本のろうそくが灯されました。この催しは東日本大震災の復興を支援する募金を呼びかけようと地元の通り会が企画しました。 ステージでは踊りが披露され…
東日本大震災から3月11日で2年となるのを前に、10日に宜野湾市で復興を願う凧揚げ大会が開かれました。 今回で2回目となる凧揚げ大会には、休日とあって親子連れなどおよそ50人が参加しました。 参加者は…