東日本大震災で被災した福島県の子ども達を笑顔で支援しようとオリジナルカレンダーの撮影会が5月4日、宮古島市でありました。 「笑顔カレンダー」の撮影会には宮古島に住む子どもたちや、家族などが笑顔いっぱい…
3月11日で東日本大震災から4年が経ちましたが、13日に池間島に震災で流されたとみられる漁船が漂着しているのが発見されました。 漁船が発見されたのは池間島の北側の海岸、通称・カギンミ海岸で、13日朝、…
1年前、この番組で福島県から避難してきたある家族を取材しました。今年もその家族の今を追いました。 福島のおじいちゃんおばあちゃんからもらったお気に入りのランドセルを背負って、学校から帰ってきた藤巻蒼空…
1万5891人の命を奪ったあの東日本大震災から4年が経ちました。決して遠い昔ではない2011年3月11日、原発事故が収束しない中で今でも避難生活を強いられている人が県内にも823人います。11日の県内…
2015年3月11日で東日本大震災から4年となります。県庁では震災を忘れないでほしいとパネル展が開かれています。 2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の地震と巨大…
2011年の東日本大震災で被災した漁船が26日、多良間島に流れ着いているのが発見されました。 船が流れ着いたのは多良間島の海岸で、26日の朝、島に住む男性が見つけ村役場に通報しました。 漂着船には宮城…
東日本大震災の津波で流され宮城県石巻市から、糸満市のビーチに漂着した漁船の持ち主が30日、沖縄を訪れ、3年2カ月ぶりに漁船と再会しました。 これは16日に糸満市のビーチに漂着した漁船のナンバープレート…
東日本大震災の記憶を語り継ぎ、その教訓を活かしていこうというイベントが、15日から那覇市で開かれています。 これは東日本大震災から3年となったのを受けて、被災地への支援を継続していこうと、内閣府沖縄総…
現在、2ヵ月に1度。那覇市民会館で音楽鑑賞をしたり、県産野菜そして手作りのケーキなどを販売する「おむすび市」。 主催するのは、震災を機に東北や関東から避難してきているお母さんたちです。 神奈川県の沿岸…
今年1月の、高校総体・フィギュアスケート。この舞台に県勢初の代表として出場した花城桜子さんは、震災で沖縄へと避難してきたフィギュアスケーターです。現在、那覇国際高校に通う桜子さん。3年前の震災で、元い…