飛行禁止の要請は完全に無視されました。 18日午後、アメリカ軍のヘリ3機が12月に窓を落下させる事故を起こした普天間第二小学校の上空を飛行したのが確認されました。 防衛省などによりますと、18日午後1…
普天間第二小学校では、先月の窓落下事故を受けて、18日朝、上空を飛行するアメリカ軍機から逃げる避難訓練が行われていました。 普天間第二小で行われたこの避難訓練は、12月に発生したアメリカ軍ヘリの窓の落…
宜野湾市の普天間第二小学校に窓を落下させたアメリカ軍のCH53ヘリについて、先ほど沖縄防衛局が、19日以降に、飛行が再開される見通しを伝えました。 防衛省は、13日に起きたCH53ヘリの窓の落下事故に…
もしも落ちる場所ばずれていたら一大事だった事故でした。きのう、子ども達がいる普天間第二小学校のグラウンドにアメリカ軍のCH53ヘリから窓が落下した事故。一夜明け、住民の不安と恐怖は大きくなり、抗議の声…
宜野湾市の小学校にアメリカ軍のヘリからとみられる落下物があるのが見つかり、警察が調査を進めています。 警察によりますと、13日午前10時過ぎ、宜野湾市の普天間第二小学校で「運動場に飛行機からとみられる…
沖縄を訪れている岡田副総理は17日、普天間第2小学校を視察した際、オスプレイ配備は今のヘリとの置き換えで、機数的な負担増ではないという認識を示しました。 岡田副総理は消費税や介護についての対話集会に出…
沖縄を訪問している田中防衛大臣は18日午後には普天間基地やその周辺を視察し、夕方から県庁で知事と会談をしました。 田中防衛大臣は普天間基地でイアン・ウォレス副指令官と会い、基地内を視察しました。 その…
日本とアメリカの大学生らが12日に名護市と宜野湾市を訪れ、アメリカ軍基地と隣り合わせの沖縄の現状を見学しました。 学生らは安全保障や環境問題について議論するために毎年ひらかれている日米学生会議のメンバ…
毎年この時期に普天間第二小学校で実施される避難訓練。アメリカ軍の飛行機が墜落したという想定は沖縄以外の都道府県では考えられないものです。しかし毎年の訓練は子どもたちにとってすっかり慣れっこになってしま…
県の金武教育長が9日朝、普天間基地に隣接する小学校を訪れ、アメリカ軍機の騒音や飛行ルートを直接、確認しました。県の金武正八郎教育長が視察に訪れたのは普天間基地の真横にある普天間第二小学校です。 知念春…
23日、参議院外交防衛委員会のメンバーが普天間基地を視察し、その後、伊波宜野湾市長と面談しました。 参議院外交防衛委員会のメンバー12人は、23日に宜野湾市で普天間基地の現状を視察し、市の担当職員から…
沖縄を訪れている平野官房長官。9日は普天間基地など、基地の現状を視察しました。 基地の現状を自分の目で見て確認したかったという平野官房長官。普天間基地に隣接する普天間第二小学校で、基地と小学校の近さな…