糸満市摩文仁の平和祈念公園では全戦没者追悼式典が始まりました。会場から中継です。 ここ数年、雨が続く慰霊の日、小雨が降る中会場では全戦没者追悼式典が始まりました。緊急事態宣言下の開催となったため、20…
県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から76年が経った6月23日は「慰霊の日」です。 県内では静かに戦没者に対して朝から平和への祈りを捧げています。 糸満市摩文仁の平和の礎には、雨が降るなか遺族らが礎…
戦後75年。今年も戦争のおろかさと平和の尊さに向き合う「慰霊の日」を迎えました。鎮魂の祈りに包まれた沖縄の一日です。 関連記事
県民の4人に1人が犠牲となった沖縄戦から75年の「慰霊の日」です。県内は朝から平和への深い祈りに包まれています。 戦後、野ざらしになっていた遺骨を集め、供養した糸満市の魂魄の塔には、早朝から遺族ら…
糸満市摩文仁の平和祈念公園では、先ほどから全戦没者追悼式典が行われています。会場から中継です。 2019年同様、雨がぱらつく中、平和祈念公園では先ほど追悼式が始まりました。戦後75年の慰霊祭は、新…
シリーズ非戦の誓いです。戦後75年のことし、戦争の記憶だけでなく、戦後の記憶も薄れていく今、23日の、全戦没者追悼式の開催場所をめぐって国立戦没者墓苑での開催が物議を呼びました。 なぜ、国立戦没者墓苑…
6月23日の慰霊の日を前に、宜野湾市で高校生などによる平和学習クリーン活動が行われました。 6月21日、宜野湾市で行われた平和学習クリーン活動は、清掃活動などを通し平和の尊さについて考えようと、毎年、…
戦後75年の慰霊の日まで4日。毎年、沖縄全戦没者追悼式で披露される「平和の詩」に、2020年は首里高校3年生の詩が選ばれました。高良朱香音さんは「今までは体験を聞く受信側だったが、今回朗読者に選んでも…
16日、沖縄戦の犠牲者の名前を刻む平和の礎に、新たに30人の名前が追加された刻名板が設置されました。 16日午前、糸満市摩文仁の平和の礎では、慰霊の日を前に刻名板の設置作業が行われました。今年(202…
戦前から戦後の宜野湾市を紹介した写真パネル展が、宜野湾市で開催されています。 「沖縄戦の中の宜野湾」と名付けられた写真パネル展は、終戦から75年が経過し、体験者の高齢化など記憶の風化が進んでいるとして…
玉城知事は6月12日の定例会見で新型コロナ対策で規模を縮小するとしていた全戦没者追悼式の会場や参加人数を変更すると発表しました。 知事は、新型コロナ感染拡大防止のため規模を縮小し、当初、国立戦没者墓苑…
慰霊の日を前に、糸満市では、平和祈念像のほこりを払う「浄め」の行事が行われました。 戦没者の慰霊と平和への願いを込めて、沖縄独特の漆芸技法を用いてつくられた平和祈念像。毎年慰霊の日の前と大みそかには、…