個人や団体から贈られた貴重な資料から沖縄の戦前戦後の様子を知る企画展が15日から糸満市の平和祈念資料館で開かれています。 会場にはことし3月までに寄贈された3000点あまりの資料うちおよそ100点が展…
プロやアマチュアを問わず、多くの人が製作したシーサーを集め、平和と文化を発信する展示会が19日に糸満市で始まりました。 この「シーサー大賞展」は誰からも愛される平和のシンボル、シーサーを広く募集し、平…
糸満市の平和祈念資料館の運営方法などをカンボジアの平和博物館に伝え、交流を深める事業が13日からスタートしました。事業では13日から来月6日まで、カンボジアの「トゥール・スレン博物館」の館長と職員あわ…
糸満市の平和祈念資料館が持っている平和博物館としてのノウハウをカンボジアの博物館でも生かそうと、2つの博物館が2009年から人材交流を行うことになりした。 これは平和祈念資料館がJICAの草の根技術協…
ひめゆり学園の誕生から戦争による消滅までの歴史を伝える特別企画展が、1日から糸満市のひめゆり平和祈念資料館で始まりました。 この企画展はひめゆり平和祈念資料館が2009年に開館20周年を迎えるのを機に…
ちばてつやさんや赤塚不二雄さんなど、戦後、満州からの引き揚げなどを体験した漫画家や元日本兵が描いた企画展が14日から糸満市で開かれています。 この企画展には戦後、満州からの引き揚げやシベリア抑留などを…