児童、生徒が日ごろ練習した合唱や演奏を披露する音楽祭が宮古島市で開かれました。この音楽祭は、『宮古島市民文化祭』の一環で、みやこ少年少女合唱団と、市内の小・中学校6校からあわせて11のグループが参加し…
国や社会に功労のあった人達に贈られる秋の叙勲が3日発表され、県内からは43人が選ばれました。瑞宝章・小綬章には上間常秋さん、平良親徳さんなど8人、瑞宝双光章には泉フミノブさん、上原直秀さんなど13人で…
航空自衛隊の宮古島分屯基地に建設が進められている新型の電波測定施設について、那覇防衛施設局の担当者が伊志嶺市長に説明し理解を求めましたが、市長は新しい施設の建設に反対の姿勢を示しました。1日、宮古島市…
サトウキビの糖蜜を原料とするバイオエタノール燃料の民間の給油所がきのう宮古島市にオープンしました。バイオエタノール燃料は飼料程度にしか利用されていないサトウキビの糖蜜を原料にしたものでガソリンに混ぜて…
今月、宮古島で起きた殺人事件でも決め手となりました。犯罪捜査で大きな役割を果たす似顔絵の講習会が警察官を対象に開かれました。この講習会は、犯罪の被害者や目撃者からの限られた情報から、より的確な似顔絵を…
建設は着々と進められています。宮古島の自衛隊基地に配備が進められている最新の電波測定施設は敷地の地質調査を終え、この施設の設計段階に入っていることが分かりました。これは、那覇防衛施設局の佐藤局長がきょ…
5年前、旧平良市で起きた産業廃棄物処分場の火災で住民らが健康被害などを訴えて、業者と県を相手取り6300万円余りの損害賠償を求めている裁判が今日結審しました。いまだ汚染が続く現場と原告の思いを取材しま…
防衛庁と航空自衛隊が宮古島にある自衛隊基地に電子情報を収集する新型の施設を設置を計画し、調査のための工事にすでに着手していたことがわかりました。謝花記者のリポートです。謝花記者「航空自衛隊が最新型の電…
工業高校の生徒たちが作った電気自動車の走行距離を競う大会がきのう宮古島市で開かれました。ことしで8回目の大会には県内の8つの工業高校から生徒たちが智恵と工夫を凝らした16台がエントリーしました。レース…
県外の養護学校の生徒達がきのうから宮古島で3日間のトライアスロンに挑戦しています。トライアスロンに挑戦しているのは埼玉県と高知県にある光の村養護学校高等部の生徒15人です。この養護学校では毎年、卒業旅…
電気の安定供給を求める島の人たちの要望に応えられるようになります。宮古島と大神島を結ぶ新たな海底ケーブルの敷設工事が完了し、きょう竣工式がありました。大神島は、宮古島からわずか1キロ、島の周囲が3キロ…
日本文化「能」を英語で上演する催しがきのう、宮古島市で行われました。英語「能・ハムレット」は1982年、静岡市の能舞台での初演以来国内外で上演されてきました。今回の宮古島市での上演は本来の地謡が舞に合…