きょうは宮古から「ちんすこう」を紹介します。宮古島のちんすこうはあんまり馴染みがないんですが、宮古島の新しい味、こんな方が作っていました。比嘉初江さん「宮古で作るちんすこうはめずらしい!っていうんで、…
キビ刈りによる身体の凝りなどのリハビリに生かそうと宮古島市で、整形外科のスタッフが収穫作業の実体験をしました。この時期宮古島の整形外科には、キビ刈りが原因と見られる患者が多く訪れます。この為、宮古島市…
宮古地域の畜産農家が育てた牛の初セリが19日、宮古島市のセリ市場で行われ、今年も高値で取引がスタートしました。JA家畜セリ市場では初セリに先立ち、農協や購買者ら関係者が鏡開きで今年一年の宮古の畜産業の…
健康ブームが続く中、モズクにも根強い人気があります。宮古島では糸モズクの収穫が始まりました。宮古島市狩俣はモズクの生産がさかんで、毎年この時期になると漁港には収穫を終えた船が次々と入ってきます。これら…
沖縄で最も早く鳴き始めるセミ、イワサキクサゼミが宮古島市で早くも鳴く姿が見られました。イワサキクサゼミは体長が2センチから3センチほどで、日本で最も小さなセミです。宮古島市は15日、最高気温が22.6…
最長コースはなんと100キロです。宮古島新春恒例「ワイドーマラソン大会」が行われ、全国から参加した650人の出場者が健脚を競いました。宮古のスポーツ振興・地域活性化を目的に開かれるワイドーマラソン大会…
宮古地域全域をカバーし、企業同士の通話や災害時の一斉連絡を可能にする「地域振興無線局」が、県内では初めて宮古島に開設されました。無線局開設にあたり、沖縄総合通信事務所では免許交付式があり「宮古島地域産…
宮古島市では新春恒例の野鳥観察会が開かれ、大勢の親子連れが鳥たちの優雅な姿に歓声をあげました。冬になるとサギやカモなど多くの野鳥が訪れる池間島では、毎年、年明けのこの時期に親子野鳥観察会がひらかれてい…
宮古島市では1月2日、亥年生まれの合同祝賀会が開かれました。この合同祝賀会は、地域の絆を深めようと、宮古島市狩俣の公民館が毎年開いているものです。会場には正月に合わせて帰省した人たちを含め、下は小学5…
来年の干支、イノシシの親戚とも言えるイノブタの赤ちゃんが宮古島市で生まれました。今月4日に生まれた5匹のイノブタの赤ちゃん。兄妹で走り回ったり、おっぱいを飲もうとお母さんにくっついたりと元気に育ってい…
全国の注目を集めた高校野球の八重山商工に、今や世界の藍ちゃんになった宮里藍さんなど、今年も話題盛りだくさんの県内スポーツを振り返ります。1月、過去18年間無敗を続けた沖縄尚学が敗れる波乱が…。柔道のQ…
25日はクリスマス。宮古島のドイツ文化村では24日からイルミネーションフェストが始まりました。年末の夜を彩るイベントとして定着してきたイルミネーションフェスト。会場に集まった全員のカウントダウンで18…