宮古島市の新城海岸に広がるおよそ3000年前のアラフ遺跡の発掘調査が進められています。アラフ遺跡の発掘を行っているのは、沖縄国際大学総合文化学部教授の江上幹幸さんを団長とする調査団で今回で8度目となり…
「さて、三上さん、子供たちって動く乗り物、好きですよね?」「そうですね。本島では、3年前にモノレールが開通して、楽しそうに社会見学している子供たちの姿をよく見かけるようになりましたよね。」宮古島では、…
今年の県内経済は、けん引役の観光業の好調が続き、県内景気は全体的に回復傾向で推移してきました。10月までの観光入域客は470万人と、今年の目標であった565万人にとどくのは難しいものの、航空路線の拡大…
2006年も残すところ、あと2週間となりました。QABではこの一年、本当に様々なニュースをお伝えしましてきました。ステーションQではきょうから1週間、「沖縄この一年」と題して、そんな2006年を振り返…
宮古上布の糸づくりに取り組む団体の日頃の活動の成果を紹介する展示会が16日宮古島市で開かれました。展示会を開いたのは宮古上布の糸づくりに携わる「宮古ブーンミ保存会」です。ブーンは宮古上布の材料となる苧…
多良間島の山羊のブランド化に向けた多良間ピンダ祭りが12月9日、宮古島市内で行われました。祭りは山羊を特産品として村おこしを図ろうと多良間村が開いたもので、下地昌明村長は「おいしい山羊を多良間から発信…
来年度から県の村づくり交付金を利用した事業が始まる宮古島市吉田集落で地域おこしを考える講演会が開かれました。事業のスタートを間近に控えて開かれた講演会には、恩納村と東村で新しい地域づくりに取り組んだリ…
全国でいちばん早い葉タバコの種まきが宮古島市ではじまっています。宮古島市の各地では毎年12月はじめのこの時期、葉タバコの種を撒きます。平良にある苗を栽培するハウスでは農家やJAの関係者らがあつまり作業…
第19回サントピア沖縄グラウンドゴルフ大会が26日宮古島市で行われました。この大会は、冬場でも温かい沖縄の気候を活用し、県内外のグラウンドゴルフ愛好者に交流を深めてもらおうと毎年、この時期に開催されて…
埋め立て事業などを経営する市町村の地方公営企業の昨年度の収支決算で、8つの市町村が赤字となり、このままいくと企業でいう倒産の事態に直面するという指摘が出ています。県企画部によりますと2005年度に市町…
国の文化審議会は17日、宮古島市の東平安名崎を名勝として指定しました。宮古島市では2つ目、県内では7番目の国指定名勝となります。今回、名勝に指定された宮古島市城辺の東平安名崎は、島の東側に細く突き出た…
世界的な金属不足が原因で全国各地で発生しています。宮古島市で閉鎖されている清掃施設のアルミサッシなどが盗まれていることがわかり、事態を重く見た宮古島市が被害届を出しました。アルミサッシなどが盗まれてい…